SpaceDesign Labo, JISSEN Univ.
4月 | ゼミ配属決定! |
5月 | 新歓 |
6月 | 体育祭 |
7月 | 前半のまとめ、卒業研究企画発表会 |
8月 | ゼミ合宿 |
9月 | 2学期が始まります |
10月 | |
11月 | 常盤祭、卒業研究中間発表会 |
12月 | クリスマス! |
1月 | 1年のまとめ& 卒論の最後の追い込み |
2月 | 卒研発表会、卒制講評会 |
3月 | 卒業式 |
25.09.10-12 今年の夏合宿では、2泊3日で北陸金福路(金沢から福井まで)へ行ってきました。天気はぐずつき気味であまり良いとは言えないものでしたが、それでも大気の状態が極めて不安定で大雨?洪水警報が出ていたりした割には、そこまで激しい雨というわけではなく、時には晴れ間もあったりして、まあまあだったかなと思います。まず初日は、新幹線で金沢へ入り、まずは石川県立図書館(仙田満)を堪能、そこから谷口記念金沢建築館(谷口吉生)、鈴木大拙館(谷口吉生)、金沢21世紀美術館(SANAA)を見て、近江町市場で夕食を食べて金沢泊。2日目は、大野からくり記念館(内井昭蔵)、金沢海みらい図書館(シーラカンス)、野々市市立図書館カレード(三上建築事務所)、浅蔵五十吉記念館(池原義郎)と九谷陶芸村、九谷セラミックラボラトリー(隈研吾)、サイエンスヒルズこまつ(元倉眞琴+伊藤麻理) と移動しながら見学し、あわら温泉泊。最終日は、東尋坊、永平寺、福井県立恐竜博物館(黒川紀章)、一乗谷朝倉氏遺跡博物館(内藤廣)、福井県立図書館(槇文彦)を回り、新幹線で帰ってきました。なかなかタイトな3日間で、一気にかなりの数の建築を見つつ、楽しむところは楽しみつつ、だんだんスケジュールが押し気味になって慌ただしくもありましたが、充実した合宿になったと思います。
25.08.06 毎年恒例、「嵐を呼ぶ卒研企画発表会」、今年は槙ゼミ合同という形で行いました。2研究室で17題の発表、13時から開始して18時近くまでかかりましたが、長丁場お付き合いいただいた先生方、有り難うございました。内容の伴う素晴らしい発表、というわけにはいきませんが、夏休み前のひとつの節目ということで、お疲れさまでした。暑い夏ですが、その夏休み中にどこまで見聞を広げ、テーマを深めることができるのか、頑張って取り組んでほしいところです。
25.06.26 恒例のCorian?学内コンペ、最終発表会が行われました。3?4人ずつのチームを組んで、学生ならではの視点から、人工大理石Corian?を使った新しい製品提案を行います。今回のテーマは「パブリックスペースを彩るCorian?」。多くの人が集うパブリックスペースの魅力をより高めるようなもの、あまり利用されていなかった場所に、新たに魅力的なパブリックスペースに変貌させるもの、パブリックスペースにおいてさまざまな人の振る舞いや関わりを創出するようなもの、を、人工大理石を用いてどのようにデザインするかというテーマです。今年は3研究室から11チームが参加し、モックアップ模型とパネル、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを行いました。本研究室からは3チームが出場し、「ぬくて」を提案した√BATがDMC?ABC賞を受賞しました。
25.06.14 今年も、3?4年生合同で体育祭に参加しました。昨年から体育祭は通常の土曜日に開催されることになったので、3年生は土曜に授業が入っているので、フル参加が難しい状態です。午前中に製図があるクラスは午後から体育祭に出て、午後に製図があるクラスは午前だけ体育祭に出て、4年生との合同チームを作って参加しています。昨年は第1課題の発表と思い切りぶつかりましたが、今年はそこの日程は少しずれたので、少し心と身体の余裕はあったかもしれません。競技は、午前中にバレーボールとドッジボール、午後にバスケットボール、二人三脚、ストラックアウト、という5種目。天気が心配されましたが、曇りベースで雨でも猛暑でもなく、適度な天気といって良かったでしょうか。初戦で負ける場合も、途中まで勝ち進む場合もありましたが、とりあえず一日運動し、終わった後はささやかな打ち上げを行いました。
25.04.02 新年度になり、入学式も無事に終了しました。3年ゼミ生は11人でスタートします。