第13回学祖?下田歌子展 研究者としての下田歌子-国文学と家政学を中心に-出品目録
			
			
	
		
					
					すべて実践女子大学図書館蔵。
( )内番号は実践女子大学図書館『下田歌子関係資料総目録』、または大学図書館請求番号に対応している。      
〔 〕内表記は、文書標題、年代その他が推定事項の場合。  
				
					
					- 源氏物語講義緒言〈453〉   
  自筆草稿(ペン書) 昭和10年(1935)11月 2綴(下田用箋)のうち4枚 
 - 〈参考資料?写真パネル〉 源氏物語の講義〈3097〉  昭和7年(1932)頃(79歳頃) 旧第一館講堂にて 1枚 
 - 源氏物語研究資料〈455〉   
  自筆抜書(登場人物の足跡区域調査)   
  [昭和初期]5綴、分布図大小2枚のうち1綴および分布図小1枚 
 - 源氏物語講義 表紙見本〈788〉   
  荒木十畝画 昭和11年(1936) 21.7cm×31.7cm 1枚   
 - 〈参考資料〉下田歌子著『源氏物語講義首巻』〈913.36/Sh51/首〉 
  實踐女學校出版部 昭和9年(1934)4月 1冊20cm 総論及梗概 折込図版4枚付 
 - 源氏物語講義 桐壺〈454〉   
  自筆草稿 [明治30年(1897)代] 1綴(華族女学校用箋)   
   
 - 源氏物語講義 若紫〈452〉   
  自筆草稿(ペン書) [昭和10年(1935)頃] 48綴(下田用箋)のうち4綴 
 - 〈参考資料〉下田歌子著?板垣弘子編輯『源氏物語講義若紫』〈913.36/Sh51〉 
  実践女子学園 平成14年(2002)3月 267頁 20cm 図版3枚  草稿「若紫」の翻刻 
 - 講義録 国漢文篇〈770-776〉   
  下田歌子述 実践女学校専門学部国文学会編   
  大正13年(1924)~昭和3年(1928) 各23cm 14冊のうち、第32号「源氏物語講義 空蝉 
  の巻」、第12号「同 夕顔の巻」、第14号「同 若紫の巻」、第24号「同 末摘花の巻」、 
  第22号「同 葵の巻」(後半部欠)、第13号「同 胡蝶の巻」、第23号「同 蛍の巻」 
 - 源氏物語 胡蝶の巻 挿絵〈456〉   
  下田歌子書画 [昭和初期] 半紙判 1枚   
 - 下田歌子宛 東伏見宮家附宮内事務官書状〈2218〉   
  昭和5年(1930)11月4日、11月25日、12月3日、12月8日、12月16日5通(封筒共) 
 - 和歌文学研究資料〈451〉   
  和歌抜書[515枚(1箱)]のうち竹取物語3枚、伊勢物語1綴 
 - 万葉集抜粋〈458〉   
  自筆草稿 6綴(下田用箋)のうち4綴 
 - 古今集東歌講義〈459〉   
  自筆草稿(ペン書) 原稿 33枚 
 - 新葉集抜粋〈460〉   
  自筆草稿  大正9年 1綴
 - 長歌〈462〉   
  自筆草稿  罫紙 1綴  
 - .詠歌の栞〈461〉   
  草稿(標題のみ下田歌子自筆)  1冊(半紙判56枚) 
 - 〈参考資料〉下田歌子著 『詠歌の栞』(家庭文庫第3編)〈911.107/Sh51〉 
  博文館 第6版 明治40年(1907)(初版:明治31年(1898)) 1冊 23㎝ 
 - 八田知紀書簡 せき子(下田歌子)宛〈438〉   
  [明治4、5年(1871、1872)] 1通   
 - 八田知紀書簡 せき子(下田歌子)宛〈654〉   
  [明治5、6年(1872、1873)] 1通 宣教使用箋 
 - [講義録] 凡例〈569〉   
  自筆草稿 [明治中期] 1綴(華族女学校用箋3枚) 
 - 家事経済?衣服〈545〉   
  自筆草稿 [明治中期] 1冊(華族女学校用箋75枚)書入あり 
 - 住居?家具?什器〈546〉   
  自筆草稿 [明治中期] 1冊(華族女学校用箋69枚)書入あり
 - 書簡?贈進?看病法?婢僕の使役〈873〉 
  自筆草稿 [明治中期] 1冊(華族女学校用箋50枚、図?朱筆書入あり) 
 - 育児法〈547〉   
  自筆草稿 [明治中期] 1冊(華族女学校用箋51枚、家庭教育を付す) 
 - 〈参考資料〉『家政学』上?下〈590/Sh51/上、下〉 
  下田歌子述  博文舘  明治26年(1893)刊 2冊 
 - [家政学]〈1802〉 自筆草稿 [明治中期]   
  大判209枚(初め部分欠)のうち2枚   
 - 〈参考資料〉『新選家政学』上?下〈590/Sh51/上、下〉 
  金港堂書籍  明治33年(1900) 2冊 各23cm 
 - 曽紀分著『聶氏重編家政学』〈5188〉 
  上海商務印書館排印本 線装本 光緒29年(1903) 1冊(61丁) 
 - 『下田歌子先生家政学講義 附女子教育講話』〈590/Sh51〉 
  北海道教育会編纂  冨山房 第5版 明治39年(1906)2月 1冊
 - 吾等が衣服〈548〉 
  自筆草稿 昭和6年(1931)4月寄稿 1綴(罫紙6枚) 
 - 「愛国婦人」第589号〈4107〉   
  愛国婦人発行所 昭和6年5月 1冊 
 - 吾等が住居〈550〉   
  自筆草稿 昭和6年(1931)6月寄稿 1綴(下田用箋10枚) 
 - 「愛国婦人」第591号〈4108〉   
  愛国婦人発行所 昭和6年7月 1冊 
 - 国漢文?家政 講義 家政篇  日本家政略史?家庭修養談〈782、783〉 
  下田歌子述 実践女学校専門学部国文学会(家政研究会)編刊 
  大正13年(1924)~昭和3年(1928) 各23cm 2冊 
 - 「李白像」漢詩〈5133〉 
  東條琴台書 紙本墨書 江戸時代末期~明治時代初期 1幅 108.1×28.1cm 
 - 「松島画」漢詩〈5134〉   
  東條琴台書 紙本墨書 江戸時代末期~明治時代初期 1幅 
 - 「右府藤公継諫争図」漢詩〈5135〉 
  東條琴台書 紙本墨書 江戸時代末期~明治時代初期 1幅 130.3×29.0cm 
 - 「明智光春渉湖図」漢詩〈5136〉 
  東條琴台書 紙本墨書 江戸時代末期~明治時代初期 1幅 129.1×31.0cm 
 - 菊花形鎌倉彫菓子器〈3249〉 
  北白川宮永久王作 1個 径25cm 高さ4cm 北白川宮御下賜品