• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科(~2023年 現代社会学科)
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
      -生活心理専攻
      -幼児保育専攻
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ?仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    受験生サイト

    学部?学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項?出願

    入試結果?出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ?仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 入試結果?出願状況
  • 募集要項?出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 美学美術史学科
  5. 教員インタビュー
  6. 下山 肇 先生

美学美術史学科

  • 美学美術史学科とは
  • 教職課程実技科目 
  • 博物館学課程関連科目~美術をみせる~
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 卒業論文
  • 教員インタビュー
    • 下山 肇 先生
    • 駒田 亜紀子先生
    • 椎原 伸博先生
    • 武笠 朗先生
    • 児島 薫先生
  • 教員一覧
  • メッセージ
  • 卒業生進路?資格
  • 美学美術史学科のFAQ
  • 美学美術史学科ブログ

下山 肇 先生

日常を、今の自分を全肯定して
ワクワク楽しい生活を、社会を実現しよう!

下山 肇
Hajime SHIMOYAMA
美学美術史学科
専門分野?専攻 空間デザイン、造形、アートワークショッププログラム開発?実践

[プロフィール]東京造形大学造形学部デザイン学科Ⅰ類(視覚伝達計画)を卒業後、同大学の研究生として活動。その後、さまざまな建築?空間?環境系のデザイン事務所勤務を経て、並行して自身のデザイン研究所を主宰。多摩美術大学や日本工業大学、群馬県立女子大学、神奈川県立の高校など教育現場でも多くの経験を積み、2011年より現職。

「3つのポイントで分かる!」この記事の内容

  • アート作品のデザイン、空間デザイン、ワークショップなどの活動を大学時代から継続。
  • デザイン実技の授業やワークショップを通して、誰もが本来持っている創造性を再認識してもらう。
  • ワクワクを他者と共有し未来につなげる人材を育成するために、学生の学びと社会をつなぐことをサポート。

活動が次の活動につながり、自然と今の自分がいる

 アート作品のデザインや空間デザインといった創作活動はもちろん、ワークショップの開発?実施も、大学時代からのライフワークでした。誰かの紹介で一つの施設でワークショップを実施すると、「ウチでもやってください」と自然と声がかかるようになりました。

 創作活動も同じです。大学の研究室時代に公共施設のパブリックアートを任せてもらったつながりで、卒業後には1級建築士事務所に勤務することになり、そこからの縁で専門学校の非常勤講師になりました。教えるために自らも勉強しながら専門学校の講師を続けていたら、それが「実績」となり、他の専門学校や大学、高校などからも声をかけていただけるようになりました。そして、今、実践女子大の教壇に立たせていただいています。すべての経験が実績となり、「今」の自分がある。自然な流れの気がしています。

本来だれもが持っている創造性を取り戻してほしい

 現在は主に教職課程を選択している学生たちを対象に、デザイン実技やアート?プロジェクト実践の授業などを担当しています。授業で心がけているのは、学生たちに子どもの頃のような創造性を取り戻してもらうことです。

 子どもって、誰に言われなくても勝手に絵を描いたり、粘土で何かを作ったりしますよね?成長して社会性が伸びてくるに従い徐々にその創造性が閉じていき、絵を描いたり、造形物を作ったりするハードルが上がってきます。私は授業やゼミ、そして学外でのワークショップを通じて、学生や参加者に一旦閉じてしまった創造性を再び開いてもらいたいと思っています。

「絵が苦手」と思うのはお手本通りに描けなかったり、塗ろうと思っていたところから絵の具がはみ出したりして「失敗した」と思うからですよね。でも、それは本当に失敗なのか?お手本と違ったり、はみ出したりしたことで、かえって面白いものができるかもしれない。アートに正解はありませんから。失敗と思ったところから、思いがけない素晴らしい作品に育つこともある。それが「アートの魔法」です。学生だけでなくワークショップの参加者に対しても、本人が「失敗だ」と思っているものでも「でもここがいいね」と言い続けるようにしています。すると徐々に、自分で失敗と思いこんでいた作品に潜む「良さ」に気づき、自由な創造力を発揮できるようになっていきます。

若い人たちと向き合うために、常に自分をアップデートする

 最近では医療環境の光空間デザインや植物園でのARアートなどのプロジェクトや福島県飯舘村や相馬市での「地域創生」をめざし、地元を離れた出身者がが地元のために何かをやりたいという想いに応えるワークショッププロジェクトを協働しています。2025年度開催の相馬市のワークショップでは、授業の中で学生たちがプログラムを開発しました。地元の歴史的文化遺産である「中村城」をテーマにワークショップで何をどう作ってもらったらいいかをイチから考えていきました。お城をどう表現するか?ということで、画用紙を切ったり、貼ったり、重ねたりしているうちに、ある学生は「城壁」を作ることでお城を表現したり、またある学生は「屋根の形」を表現したり、また別の学生がその屋根の形から、S?O?M?Aというアルファベットの形をもとに作れないかと発想してみたりと、とにかく思いついたアイデアから即、手を動かしてかたちに現わしていきます。作ったら完成ではなく、さらに作ったものをみんなで共有しあい、そこからまた発想を広げてどんどんと創作を重ねていくということを続けていくことで、徐々にプログラムが完成されていきます。今回面白かったのは開発をすすめるうちに、「頭にかぶっちゃえ!」という発想が生まれ、そこからいつでも相馬市のことをを「思い浮かべる」ことを象徴する「かぶるお城」を作るというプログラムにたどり着いたことです。かぶるとみんなが自然に笑顔になってしまうことは私にとっても面白い発見でした。

  私自身、もちろん「好きだから」というのが創作活動やワークショップを実施する動機ではあるのですが、もう一つ、若い人に教えるのなら自分自身がアート?デザインを体現し続けていなくてはダメだと考えています。そのうえで、さらに自身の過去の成功経験や価値観に無意識にとらわれることなく、常にアップデートできる柔軟性を持つことが重要だと考えています。

誰もが楽しめる民主化したアートで、ワクワクした生活を実現

 最近の私の研究テーマのひとつは「創造性の民主化」です。アートは「特別な人」が行う行為ではなく、人は皆「それぞれの特別」を持っていると考えているからです。その「それぞれの特別」を持ち寄ってかけ算することで素晴らしいアートを作れるのではないか。その体験をもとに誰もが常に「疑問と好奇心」を持ち続けられる社会を目指すことでより良い未来が拓けるのではないか。と考え、日々創作やワークショップ、授業といった日々の活動を行っています。

 私は人生でも、創作活動でも直近の「目標」をあえて決めず、「きっかけ」だけを用意します。もちろんこうありたいという揺るぎのない「目的=ヴィジョン」があることが前提ですが、今の時代、目標を決めても元となった前提はすぐ変わってしまいますし、そもそもその「目標」を決めたのは「過去の自分」ですから。それよりも「今の自分」が大切。一歩行動を起こした瞬間に現れるモノやコトのなかに、さっきまでの自分には気づけなかった新しいワクワクが隠れていないか、常にアンテナを張っておきます。目標を決めない=過去にとらわれないことで、人間は柔軟になれます。「今」を、「今、自分の出会った現象」を、「日常」をすべて肯定する。そうできれば、幸せですよね。

 学生たちにも、どんな状況においても、どこかに価値を見出せる力を養い、毎日が驚きや楽しみで満ちた、ワクワクした暮らしを送ってもらいたい。そしてその喜びを他者と共有し、未来へ伝えていけるような社会人になってほしいと願っています。そのために、アート、デザインを通して学生の学びと社会をつなぐことをサポートする指導を、常に心がけています。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻?健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
最新老虎机-老虎机游戏@MAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.