民俗芸能ゼミ(串田 紀代美先生)
学生によるゼミ紹介
- 民俗学や民俗芸能だけでなく、社会文化系の幅広い分野の中から好きなテーマを決定し、一つの視点から研究対象を分析し考察します。資料を集め、内容を理解した上で、自身の考えを言葉にし、口頭発表や卒業論文にまとめます。
- テーマは、家族の民俗と年中行事、アイヌ文化の語り方、ウズベキスタンの伝統刺繍「スザニ」、民俗宗教とアニミズムのほか、YouTuber、聖地巡礼、K-POPのカバーダンス、アイドルとファン文化、推しと「祭壇」、主題歌にみる役割語など、学生の数だけ存在します。アート、音楽、映画、ダンス、ミュージカル、アニメ、マンガ、ゲーム、ファッションなど、ジャンルを超えて広く学べます。
- 「好き」を突き詰めることができるのは、このゼミだけです。好きなことをひたすら追求し学びを深めることで、自分自身の成長が感じられます。和気藹々とした雰囲気でのゼミ仲間との交流が、新たなジャンルとの出会いや分析の視点を与えてくれます。
- ジャンルが多岐にわたり、学生の主体性が重視される、自由度の高い授業が魅力です。学術論文を楽に読むスキルや、卒業論文の書き方が楽しく学べます。
教員によるゼミ紹介
「民俗学」は、普通の人々の日常の生活を対象とする学問です。そのため、学生のみなさんの興味を尊重します。卒業論文では、学生のみなさんが学びたいテーマを主体的に選び、多くの参考文献を読み、必要があればインタビューやアンケート調査を行い、自分の考えを言語化してまとめます。興味のあるテーマをすでに持っている方、疑問に感じたことを自ら調べる行動力のある方、知的好奇心が旺盛で新たな知識を得るために努力する方を歓迎します。
卒業論文
2023年度卒業論文タイトル
?アイヌ文化の語り方
?創作芸能による地域活性化 —現代版組踊を例に—
?日本におけるアメリカ発祥のダンス受容とその影響
?J-POPの歌詞の中に構築される人物像
?BGMと生活する —日本の現代社会においてBGMをどのように用いるか—
?リクルートスーツの普及と女性のキャリア形成 —服装の変遷から読み解く社会の意識変化—
?製作地が異なる刺繍のモチーフや役割の相違について —スザニとトゥス?キーズの事例から考察するー
?韓国における「ガールクラッシュ」の意味と意義
2024年度卒業論文タイトル
?宝塚歌劇「日本民俗舞踊シリーズ」の発展と衰退
?日本民謡を主題とする合唱曲の創作
?文化装置として機能した百貨店の流行発信の手法
?デジタル時代の都市伝説
?ファッションモデルの変容
?日本画における妖怪の捉え方
?鯰絵に描かれる地震鯰と擬人化された鯰
?疱瘡絵とはしか絵に求められた役割とそこから生じた題材の差
?葬送儀礼の変遷
?米津玄師と役割語—歌詞と役割語の関係性について—
2023年度日本民俗学会 第930回談話会 卒業論文発表会【D会場】発表者(2024.3.10)
堀内千佳 「アイヌ文化の語り方」
鈴木汐梨 「創作芸能による地域活性化」
2024年度日本民俗学会 第936回談話会 卒業論文発表会【D会場】発表者(2025.3.9)
菊地なずな 「日本民謡を主題とする合唱曲の創作背景」