教員一覧
| 氏名 | 役職 | 専門分野?専攻 |
|---|---|---|
| 椎原 伸博 | 教授、学科主任、博物館学課程主任 | 美学?芸術学 現代芸術論 |
| 串田 紀代美 | 教授 | 音楽文化学?応用音楽学、文化資源学、近現代芸能史:舞踊の国際交流史、民俗芸能(特に民俗芸能?郷土芸能の舞台化)、伝統音楽?芸能によるアートマネジメント、無形民俗文化財の活用、日本語教育(日本研究に携わる外国人研究者のための教授法?教材の開発、アカデミック?リテラシーの教授法の開発) |
| 児島 薫 | 教授、香雪記念資料館長 | 絵画を中心とする日本近代美術史。特に官展の画家、女性画家などについて。 |
| 駒田 亜紀子 | 教授 | 西洋美術史(中世後期の彩飾写本) |
| 下山 肇 | 教授 | 空間デザイン、造形、アートワークショッププログラム開発?実践 |
| 馬渕 美帆 | 教授 | 日本美術史(室町時代から江戸時代の絵画史) |
| 武笠 朗 | 教授 | 日本東洋美術史、仏教美術史、日本彫刻史。平安後期における和様彫刻の成立と展開。 |
| 織田 涼子 | 准教授 | 日本画制作 |
| 山本 浩貴 | 准教授 | 欧米と東アジアを中心とする現代美術史。特に社会?政治的な芸術実践について。 |
| 齋藤 達也 | 専任講師 | 西洋近代美術史。特に19世紀フランス美術史と日仏美術交流史。 |
| 山本 樹 | 助教 | 西洋美術史。イタリアのボローニャ派を中心とするバロック美術。 |







