• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ?仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    受験生サイト

    学部?学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項?出願

    入試結果?出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ?撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ?仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 入試結果?出願状況
  • 募集要項?出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 国文学科で学ぶこと

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学?国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ

国文学科で学ぶこと

国文学科とは

学びの領域

日本文学

古くは奈良時代から近現代までの文学、マンガといったサブカルチャーなど、日本語で書かれた幅広い領域を対象とします。日本文学を軸に多くの作品に触れ、その時代背景や作家の内面を考察し、感性を磨きます。

日本語学

日本語を科学的に分析して、言語としての特徴を明らかにしていきます。発音の特徴や文法の仕組み、文字の歴史や日本語の方言など、さまざまな方面から日本語の本来を科学的に見極めていきます。

日本語教育学

外国人学習者にどうすれば効果的に日本語を教えられるのかを考えます。また、外国人学習者が話したり書いたりする日本語を研究対象とし、日本語とはどのような言語なのかについても探究します。

漢文学/ 中国文学

漢文の訓読と読解を基礎から学び、漢字だけでなく、ものの感じ方、考え方など、中国の歴史と文化への理解を深めます。長く中国の文学から影響を受けてきた、日本人の思想や日本の文学をより深く理解するための学びです。

文学?語学?教育の三つの柱

山内博之教授(日本語教育)

田中靖彦教授(漢文学)

 実践女子大学国文学科は、まもなく100周年を迎えます。歴史を重ねる中で、国文学科は、国文学?漢文学、日本語学、日本語教育学を学ぶ人たちのために、最良の環境を作り上げ続けてきました。

何を学ぶのか

 国文学といっても範囲は広いです。実践女子大学文学部国文学科には、上代(万葉集や古事記など)?中古(源氏物語や小野小町、和泉式部といった歌人など)?中世(平家物語や太平記など)?近世(南総里見八犬伝や東海道四谷怪談など)?近代(夏目漱石や宮沢賢治など)?現代と、各時代ごとに専門の研究者がいます。また、漢文学や日本語学、日本語教育学を専門とする研究者がおり、綿密なカリキュラムによって、教職や日本語教育職を目指すことができます。

どのように学ぶのか

池田三枝子教授(上代文学)
棚田輝嘉教授(近代文学)

 国文学科では、国文学?漢文学?国語学?日本語教育学をはじめて学ぶみなさんのために十分な環境を整えています。1年生のために、国語学、国文学、漢文学の分野で、基礎科目を必修で用意しているのもそのためです。みなさんのシンプルな疑問を大切にしながら、本格的な学問に入っていけるように配慮されています。

 2年生では「文学史」と「国語史」で、文学や日本語についての歴史的な流れを学びます。一方で、「日本語研究とコンピュータ」という授業や、日本と世界の礼法をテーマとした授業などもあり、新しい研究にも対応しています。また、専門的に踏み込んだ内容の授業もたくさん用意しています。
 
 3年生からは演習という、学生が自分のテーマで発表をする形式の授業も多くなります。これは卒業論文を自分で書くための準備です。
 
 卒業論文は少人数ゼミで、四年間の総決算としての卒業論文をまとめ上げます。

  • 国文学科履修モデル [PDF:522KB]

自分の道を極めよう

 このように、国文学科では4年間で、基礎から日本文学?日本語から日本文化まで幅広く専門知識を習得し、どのような分野に進んでも役立つ、日本についてのプロフェッショナルに成長することができます。文学や日本語学の専門知識を持った上で、国語科教員を目指すことも、日本語の性格を正しく知り、日本語教授法を学んで日本語教育の教師として教壇に立つことも可能です。さらに自分だけの研究のステップアップや、専修免許(国語)取得のため、大学院の修士課程へ進学することもできます。研究を極めたい方は博士課程に進学することもできます。
 国文学科での学びを通して、みなさんそれぞれの、人生の指標を獲得していきましょう。

 (2015年 更新)

国文学科では例えばこんなことが学べます

国文学科で学ぶことのできることがらの一部を紹介します.

以下の部分は「国文学科のしおり 2015」からの一部抜粋です.

日本語教育

山内博之教授

「外国人に日本語を教える方法」など

日本語教育とは,どうすれば外国人学習者に効率よく日本語を教えられるのか,ということを考える学問です.また,外国人学習者が話したり書いたりする日本語を研究対象とすることによって,日本語とはどのような言語なのか,ということも考えていきます.

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻?健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
最新老虎机-老虎机游戏@MAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.