2010.05.31
29日の土曜日に、東工大すずかけ台キャンパスで行われたMERA大会に参加。実は初めてMERA大会で発表しました。調査結果を集計・分析し直すのにけっこう時間がかかり、梗概が完成したのが前日ぎりぎり。発表の分量がちょっと多いかなと思いながらも、練習する暇もなくぶっつけ本番で臨んでみると、案の定、ばたばたと途中で時間切れとなり、尻切れトンボ状態で終了してしまいました。一応それなりに面白かったと言ってもらったので、完璧とは言わないまでも苦労は報われたかな。2010.05.21
あっという間の一週間が過ぎ去りました。昨日は健診でバリウムを飲んで、夕方からすっかり気分が悪くなりました。だいたい排出された気がしますが、下剤のせいか、どうもまだ何となくお腹が気分悪い感じが残っています。昨年より体重がやや増。メタボもぎりぎり(若干おまけしてもらったという噂もありますが)。やっぱり去年の秋から自転車通勤が減少して、自動車メインでぬくぬくと来ていたのが原因か。最近、雨が降っていなければ自転車で来るようにしていますが、毎日継続していかないと、効果は見られないのでしょう。血圧ちょっと低め。高いと言われるよりはいいけれど、ちょっと意外な結果でした。血液検査でどのようになるかは分かりません。精密検査などで引っ掛からないといいな。2010.05.19
今週は、卒論生の個別相談週間。月曜から毎日数人ずつ面談してます。まだまだテーマが明確にならない今日この頃、一人当たり30分くらいの時間を想定していましたが、人によっては2時間・3時間もあり、メールを読む時間もないような慌ただしい状態が続いてます。関係ないおしゃべりがかなり占めているという噂もありますが、どんな内容の話にも卒論のテーマは含まれているものなのです。口から出任せにいい加減なことばっかり言っていると思わずに、些細な糸口から面白いテーマに結びつけてほしいと思います。2010.05.12
気が付くと連休も終わってしまいました。あとは夏休みまで連休はありません。この連休中にいろいろと体制を立て直す予定でしたが、なかなかそうは問屋が卸しません。さっそく歩く自転車操業状態に突入となります。明日は1限2限と授業で、午後会議、その後、建築学会へ。明後日も1限2限と授業で午後卒論ゼミ、その後、ゼミ新歓コンパ。おお、けっこう忙しい。2010.05.06
今年は天気に恵まれたゴールデンウィーク。とくに遠出する予定もなく、家で大人しくしていましたが、近場くらい行ってみようかと、3日に高尾山に行ってみました。京王線はリュック背負った運動靴の人でいっぱい。さすが三つ星観光地、ゴールデンウィークに高尾山に行く人もけっこういるんだなあと思っていたら、高尾山口の駅では人が溢れかえっており、トイレ大行列が発生しています。トリックアート美術館ですら長い行列が発生しています。人混みを縫って進んでいくと、ケーブルカーもリフトも1時間待ち。ふもとは混んでいても、山を歩いているうちに人もばらけてくるんじゃないかな、などと甘い観測をしながら、最も一般的な1号路を登っていきましたが、どこまでいってもすごい人波。トイレも売店もいずれも大行列。だらだらと1時間近くかかって薬王院まで上がっていくと、もう身動きも取れないくらい人でぎっしり。ここから先に登るには狭い階段を通って山道になりますが、その階段が大渋滞でまったく動かなくなりました。一歩進んで立ち止まる、また二歩進んで動かなくなる、の繰り返し。こりゃダメだ。この時点で登頂は断念して引き返してきました。そそくさと下山しながら、まだまだ登ってくる人並みを見てため息。高尾山がこんなえらいことになっているとは思いもよりませんでした。さすが観光地と言うべきか。2003-2010, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.