2010.07.30
昨日は、夕方から卒業研究企画発表会。3年生も全員参加。木曜にハウジング論の非常勤講師を頼んでいる永峰さんがたまたま挨拶に見えたので、発表会になかば無理矢理参加してもらいました。やはり身内だけではいつも通りで面白くないので、他の視点からの質問や意見は貴重です。長時間にわたり感謝です。後半から高田先生も参加。高田先生の現れた瞬間の学生たちの顔色の変化が面白かったです。まだこの時点では、研究の目標やイメージが明確になっているわけではなく、曖昧模糊としている研究も少なくありませんが、それぞれに努力している成果を発表し、伝わった部分は伝わったかなと思います。2010.07.27
7月も今週を残すのみとなりました。来週からは大学も夏休みに入ります。休めるのは学生だけですが。8月に入ると、2年ぶりに奈良女子大での非常勤を行います。3日間で半期15コマ行うという、やる方も聞く方も過酷な授業に突入です。その3日間もたいへんですが、それよりも事前に半期分の準備を完全に行っておかなければいけない、ということが重要です。そして問題は、今のところその準備がちっとも進んでいないことにあります。今週のうちにおよそ採点も済ませなければならず、木曜に卒研企画発表会もあり、準備の時間が十分にとれる気がしません。実はけっこうピンチを迎えているような気がします。まずいなあ。2010.07.21
いやはや、ここのところめっきり更新が滞っています。まずは、暑いせいで仕事がはかどらない、ということがありますが、やはり何だかんだとばたばたし続けている今日この頃です。先週一週間は、研究室紹介週間でした。自分の研究室の紹介をしたのは1日だけですが、いちおう主催者としては毎回冒頭だけでも顔を出していました。効果のほどについては分かりませんが、学年全体のイベントもなく、中だるみしやすいと言われている2年生にとって、ちょっとした刺激になっていれば良いと思います。2010.07.11
昨日今日と、インテリア設計士の試験でした。ここ1ヶ月の努力の成果が試されるときです。真面目に一生懸命取り組んだ人にとっては、なかなかきつい数週間だったと思います。こちらもかなりの労力を費やして一緒に取り組んできたつもりなので、できれば頑張った人全員に合格してほしいと思います。学科の結果はいかんともしがたいですが。何はともあれ結果がでるのは8月あたま。とりあえずこれで、大きなイベントを乗り越えて一段落、という気分です。2010.07.08
7月になりました。気が付くと七夕も終わっていました。目下、インテリア設計士資格試験に向けて、講習会の真っ最中です。いよいよ今週末が試験本番になるので、みな実技の練習が佳境に入っているところです。実技対策講習会は昨日で最終回を迎えました。今日は学科の試験対策に向けて、5限の時間に出題範囲のおさらい会を開催。出席率が今ひとつ良くなかったけれど、大丈夫なのか?とにかく、明日が試験前の最終日。こちらとしては試験前にできるだけのことはしますが、後は本人次第となります。2003-2010, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.