2013.05.29
今年度に入り、なんだかずいぶんと学内の会議が増えてしまいました。授業も本格的に始まってしまうとその準備とフォローに追われ、今週などは卒研生の面談などもしていると、先のことまではまったく頭が回らない状態になっています。そしてもうすぐインテリア設計士講習会も始まってしまいます。ひー。最近、授業終了時は言うまでも無く、会議に出て座っているだけなのに、妙に気力体力を消耗する傾向があります。何故だろう。今朝、車で大学に来る途中、真っ直ぐな道を走っているだけなのに一瞬世界がぐらぐらっと回って、ものすごくびっくりしました。気をつけないと。2013.05.19
昨日は東京電機大学にてMERA大会&総会に参加してきました。電機大は、去年オープンした北千住キャンパス。本当に北千住の駅前で、電大口という出口のロータリーの真ん前に、広場をはさんで経っています。香川県の丸亀駅前に、猪熊弦一郎現代美術館という駅前美術館がありますが、あの大学版のような印象でした。周辺の人たちがふつうに大学施設の一部を使えるように、広場やカフェや学食が配置され、建物1階には区立図書館の返却口も設けられていました。建物の設計は槇文彦。お金を使うところにはしっかりとお金をかけているようです。学内での懇親会の後は、北千住の街で2次会。大学を一歩でればそこは駅前なので、繁華街の真ん中に大学があるようなもの。いくらでもお店があります。この立地はやはりただならぬものがあります。2013.05.16
授業が始まると本当に一週間があっという間です。相変わらずの自転車操業で、気がつくと5月も半ば。7時近くても空には明かりが残っていたりして、日が延びたなあと思います。自転車といえば、先週・今週とけっこう自転車で通勤しています。まだまだ足が慣れずに、疲労が蓄積されている感もありますが。2013.05.08
ゴールデンウィークも終わってしまいました。世の中はなんだかんだと連休だったようですが、結局休んだのは5日と6日だけ。それでも貴重な連休となりました。連休中にあったことと言えば、4日にレモン展の搬入を無事に終え、6日レモン展の初日に午前中に駆け足で見てきました。レモン展では展示の数が増えたのでしょうか、レイアウトも大きく変わっていて、密度も高くなったような気がします。2003-2013, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.