2020.03.31
今日で3月終了。明日から新年度?どうもそんな雰囲気じゃない。まだ当面授業は始まらないけど、でもその間に、遠隔操作でいろいろと学生のケアをしないといけない、という、今までに行ってきたことのないことに初めて取り組む必要があります。とりあえず、建築学会の梗概を急ごしらえで作り、グラフも数値も一つもない梗概が完成!あとから修正もできるので、とりあえず電子投稿で送信!(でも恐らくきっと、修正しないままになる。。。)今年は千葉大学が会場となるので、あまりモチベーションも今ひとつではありますが。2020.03.26
晴れて、というか、ようやく、というか、今年のオリンピックの延期が決まりました。世界中で開催は無理だ、選手も派遣しない、などさんざん言われながらも、いや予定通りに開催すると言い張っていたのが、ようやく諦めて延期することになったようです。何だかあれほど無理を押して言い張っていたのに、突然、さも延期したのは自分たちの英断だ、みたいなことをアピールし出して、いったいどれだけ面の皮が厚いんだ、と思わざるを得ません。そして延期が決まった瞬間、突然日本の感染者数が増えはじめ、危機的状況に突入し始めたと叫ばれる。週末は不要不急の外出を自粛せよ、埼玉?千葉の人は東京に足を踏み入れるな、このままだと首都閉鎖だ、と急に煽られるようになりました。本当に3?4日くらい前までは、全然問題ない、オリンピックもできる、聖火リレーもやる、と言っていた人たちが、手の平を返したように危機感を煽っている。週末外出禁止だ、ということで、スーパーは買い占めが起こり始め、それをメディアが煽りに煽って、どこも客が押し寄せて棚は空っぽ、パニック状態でたいへんなことになっているようです。危機感ゼロでまったく無防備ももちろん問題ですが、対策を示さずに不安だけ煽るというのは、わざわざパニックを起こそうとしているんじゃないか、と。2020.03.19
やれやれ、ようやく「日野地区センター図鑑」の原稿がいちおう完成。ここ数日かかりきりで、けっこうたいへんな作業量でした。日野にある全66カ所の地区センターを全部紹介する、という図鑑本。3月中に印刷にかけて製本してしまおうということで、昨日中が入稿〆切。部分的に今日に持ち越したところはありましたが、さてどうなることでしょう。3月納品に間に合うか?2020.03.10
「写真」アプリの動きの遅さ問題。やはり10万枚の写真データが入っていることが問題か?外付けのHDDに入れている「写真」ライブラリの大きさは226GB。アプリを立ち上げて写真をブラウズするだけでも、なかなか写真が表示されない。アルバムの切り替えにもやけに時間がかかる。写真のレベル補正をしたりする場合も、一つ一つやけに時間がかかる。ふと思い立って、SSDの導入を検討。ちょっと前に比べるとずいぶんと安くなっているらしい。Amazonで検索すると、外付け1TBで1.5?2万円くらい。2TBだとその倍くらい。HDDよりちょっと高いけど、へえでもこんなものなのか。大きさもずいぶんコンパクトっぽい。USBメモリのお化けみたいなものと考えれば、そんなものなのかな。2020.03.04
結局、今年の大学の卒業式は中止となりました。といっても、全体の式典のみ中止となり、学科ごとに卒業証書の授与式を行うこととなりました。その余波を受けてというか、まあこのご時世でもあるので、学生の企画していた卒業パーティも中止となります。他大学で軒並み中止にしていたので、やむを得ない措置ということでしょうか。いっぽうで6日の3期入試はふつうに行われるようです。これで今年最後の入試。2020.03.02
3月に突入しました。先週末はなんとか全員卒業研究の冊子を提出して、いちおう卒業が確定しました。ただ、ゼミ要旨だの作品集の原稿だの、本当は卒研冊子と一緒に提出してもらうものがまだ未完成。しばらくは何だかんだ学生が作業を続けそうな雰囲気です。これで提出すれば、本当に一段落。次は卒業式!となるはずですが、その卒業式も、いろんな大学が取りやめている中、果たして開催するかしないか、微妙なところにあります。2003-2019, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.