バックナンバー 2025年3月
2025.03.31
パソコン(Mac mini)をちょっとリフレッシュ。そろそろいろんなアプリケーションが対応しなくなってきているので、久しぶりにOSをアップデートしなければと思っていたところ、いっそ新規導入ということで新型を導入。ボディがずいぶんと小型化したようで、これならどこに置いても邪魔にならないサイズ。ドッキングステーションのようなものは必要と思い購入。ハブの役割とSSDも内蔵できるので、データ用ディスクとして使うことができます。データはいままで使っていたSSDをそのまま乗せ替えれば完了!と思っていましたが、中を見てみたらSSDの規格が全然違う!結局今までのデータを全部コピーする必要があって、それだけで数時間かかった気がします。基本的な設定は移行アシスタントで移せると思っていましたが、いろんな設定はやり直し状態。OSが変わって動かなくなったアプリもあり、アプリもアップデートしたらショートカットなどの設定もやり直し、なかなか元通りの使い勝手に辿り着くのは時間がかかります。
- いろんなショートカットを割り当てていたyKeyというアプリ、Sequoiaでは何だかうまく動きません。使い方を今ひとつ理解していませんでしたが、いろんなアプリのメニューに独自のショートカット割り当てたりと、便利に使っていましたが、どうもきちんと動作していないような。バージョンアップしたら使えるようになるんだろうか。いろいろ調べてみると、VectorWorksでは独自にメニューにショートカット割り当てたりできるらしい、ということに今さら気がつきました。なるほど、これができれば、yKeyはほとんど使う必要がないかもしれません。あと、Orbital2がどうもうまく動きません。接続して何か入力すると、設定アプリが落ちて動かなくなってしまいます。OS Sequoiaの場合、Orbitalを実装するのにいろいろ複雑な手続きが必要なようで、ガイドに沿って一つ一つインストールしてみますが、どうもスクロール以外の入力があると落ちてしまうようです。いろいろ便利だったのにな。何とかならないかな。あとは、Transmitがうまく繋がるかどうか。
- さて明日から4月に突入です。2025年度の指導ということですね。とりあえず明日は午後から渋谷で入職式に出ることになっています。これからは渋谷の行き来がとにかく増えそうです。
2025.03.26
3月も最終週。明日、2025年度の学科会議がスタートし、明後日からオリエンテーションが始まります。なんだかばたばたしているうちに新年度に突入することになりそうです。気持ちの準備も何もできていませんが、少しずつ4月以降の予定も入り始めています。カレンダーをみると、来週はもう入学式なんだなあ。今年(次年度?)は新入生の数が膨れ上がって、オリエンテーションも授業のほうも、けっこう大変なことになりそうです。演習授業とか、教室に入りきらない問題が起きるのではないか?とちょっと懸念しています。
- 昨日今日と、けっこう気温が上がって、昼間は暑いくらいになっています。天気予報では27度の夏日らしい。朝方にスーパーに買い物に寄ったときでも、上着着てると暑いくらいでした。昼間はほとんど外に出ませんでしたが、実際何度くらいあったんだろう。建物の中のほうが涼しくて、外に出たら、暑っ!と思うことが多いような気がします。花粉も飛び交っているし、黄砂も飛来しているようで、極力外には出ないように暮らしています。週末には天気が下り坂で、また少し涼しくなるようです。そろそろ桜も咲くらしい。
- 最近ちょっと前のiPad(一番大きいやつ)を使ってApplePencilでメモ取ったりしてみてますが、何だか書きやすいです。iPad miniは持ち運びが便利で、本を読んだりするのはいいんですが、メモ取るときとはかちょっと画面が小さいのかなあ。でかいほうは何といっても重いのと、ApplePencilを別に持ち歩かないといけないので、可搬性ということでは難ありですが、資料とかもたぶん見やすいだろうと思います。iPadの場合、キーボードは使った試しがないので、もうちょっと軽いカバーをつけるのもありかも。調べてみたら、iPadProの第2世代。もうずいぶん前のモデルなんだなあ。。
2025.03.17
3月も早くも半ば。いよいよ今週金曜が卒業式、2024年度もあとわずかという感じです。先週に今年度最後の生活科学部教授会があり、これで何とか2年の学部長任期を乗り越えたことになります。何かをやり遂げた、ということはとくにありませんが、粛々と大過なく仕事を果たしたというところでしょうか。生活科学部教授会と環境デザイン学部設置準備委員会が同時に走り、とくにここのところ入試判定が続いていたので、慌ただしいスケジュールになっていましたが、とりあえず大きな問題はなくクリアしたということにしたいと思います。やれやれ。4月になると、新学部?環境デザイン学部がスタートとなります。この2年間、カリキュラムを整え、学部化の意見をまとめ、文科省への書類を整え、受験生向けのPR資料を整え、新学部向けのさまざまな文章をいろいろ書き、ようやくここまで辿り着いたのかと思うと、短いようで長いような道のりだったかと思います。ここからどうやって軌道に乗せていくか、が次の大きなテーマとなります。今月から次年度のオープンキャンパスも始まり、次の受験生に向けてのPRを行っていくフェーズに入ります。なかなかほっと一息つく暇は無さそうです。
- 研究室のパソコンにサブも似たを設置してみました。15インチの小さいモニターを隣に設置して、このファイルはこっちで開いたままにしておき、それを参照しながら別の作業をするとか、いろいろ使えるのではないか、という思惑からです。モニターアームを購入しましたが、どうやら大きなモニター用のものだったようで、サブモニタの割にごついアームとなりました。重さとバランスをとるようにスプリングが効いているようで、目線の高さに押さえつけるのに、ネジをぎゅうぎゅうに止めておきつつ、うっかりするとびょんと上に飛び上がりそう。モニターの設定は極めて楽で、とにかくパソコンに2台つないで、右に並べるとか左に並べるとか、「ディスプレイ設定」で設定すれば一瞬でした。まあまだ慣れていないので、何をこっちで開いておけば良いのか、まだ試行錯誤の段階、あとマウスポインタを見失いやすくなったり、まだぎくしゃく。だんだんと便利になっていけば良いと思います。
←前月へ 翌月へ→
↑Page Top / ←Back / ←tachi's Page / ←SD Labo HomePage
2003-2025, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.