2009.11.26
千葉の調査も何とか終了。2002年以来の久々に調査に入らせてもらいました。7年前と比べると、やはり全体に入居者が重度化しているようです。でも、当時からの入居者も10人くらいは残っていたと思います。今まではユニット同士がふつうに廊下で繋がれ自由に行き来できる形でしたが、最近ユニットの入口に格子戸を設けて、各ユニットの独立性を高めようという試みが行われていました。愛媛の施設よりも全体にコンパクトに出来ているので、調査員の学生は、最初ユニットでの居場所をうまく見つけられずにとまどっていたようでしたが、慣れてくるとアットホームな雰囲気の中に溶け込んでいました。いろいろと課題もあるようですが、人を落ち着かせる環境の質はやはりハイレベルだなと実感してきました。2009.11.20
明日から千葉に行ってきます。授業やゼミや会議の合間を縫って、準備でばたばたと追われつつ、いろんな問題が降りかかってきて、すっかりてんやわんや状態です。いちおう本当に準備は整ったのかな?なんだか不安がつのりますが、何とかしていきたいと思います。宇和島では連日5時半起きで辛かったですが、また似たような日々が始まることになります。今回学生8人連れて行きますが、宿泊はなんと全員シングル!寂しい〜!という声がしきり。でもツインの部屋がどこもないんです(空いていないのか最初からないのか分かりませんが)。宇和島はちょっと非日常的でわくわく感がありましたが、今回はひょっとすると、黙ってひたすら調査!という感じになるかもしれません。2009.11.13
明日から愛媛に調査に行ってきます。大型施設調査に臨むのはけっこう久しぶりです。それも千葉くらいでの調査が多かったので、今回は今までで最も遠いとろこでの調査です。調査用紙やら画板やら筆記用具やら、何だかんだと大荷物になります。帰ってくるのは水曜日の夕方。そして土曜からは千葉の調査に入ります。調査から帰ってきたら翌日、ゼミ卒研の中間報告会を行います。なんとか無事に調査を終えて帰ってきたいものです。2009.11.10
常磐祭も何とか無事に終了しました。軍艦島の模型も、どうなることかと思ってましたが、何とか完成。すべての建物を並べてみたら、かなりの迫力ある模型になりました。窓を全部切り抜いたりするの面倒だなとも思いましたが、出来上がってみると表情がついて良い感じでした。建物全部で40棟近くあったはずで、手分けして一人4棟くらいずつ作ってました。ぎりぎりになったものもありますが、とにかく全部揃うと壮観でした。一つの模型としては、今まで作った中で一番大きなものとなります。力を合わせて作り上げた!という実感を憶えたのではないでしょうか。2009.11.02
認知症ケア学会に初めて参加してきました。東京フォーラムのホールをいくつも借り切って盛大に行われていました。発足10年で会員数12000人とのこと。今回の学会も3500人くらいが参加したようです。こんなに賑わっている東京フォーラムは始めてみました。地上部分はふだんからけっこう人がいるような気がしますが、ガラスの大アトリウムは閑散としているイメージしかありませんでした。2003-2009, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.