2013.03.26
卒業式も卒業パーティも終わり、大学もようやく春休みに突入したと思ったら、次年度の準備が始まっています。今週末からオリエンテーションが始まってしまうので、そろそろその準備に追われています。今年は4年担任だったので、来年度は1年生の担任。入学式やら新入生オリエンテーションやら、けっこういろいろと準備が必要なのです。履修要項などにも結構変更があり、把握をしておかないといけないのですが、まだ届かない。。。2013.03.20
本日は卒業式でした。まだまだ先のことだと思っていましたが、何だか卒業式まであっという間でした。予報では天気が悪そうということでしたが、晴れ間も覗いたりして、ときおり強い風が吹き荒れていましたが、まあ良い日和だったと思います。暖かな、というよりちょっと暑いくらいでした。みんな華やかな袴姿で登場。赤・ピンク・紫・黄色・緑・黒と色とりどりです。研究室にて一人ひとりに学位記を手渡して、ああホントウにいよいよ卒業か、という気になって来ました。2013.03.14
昨日は昨年お世話になった立川の施設に、調査報告に行ってきました。従来型の特別養護老人ホームとその隣に新築したユニット型の新棟の調査をした結果です。従来型施設の小規模ユニット化改修が行われたので、本来は改修後の調査も行うはずだったのですが、卒論〆切のスケジュールの関係で、改修後調査が行えず、従来型とユニット型を比較するような形での報告となりました。従来型にくらべれば当然ながらケアの質が上がっていると言えますが、そんな中にも様々な課題が見えてきたことを報告しました。調査時期や調査方法にも課題があり、これだけで結論を出すのではなく、引き続き今年も追跡していけたらと思います。2013.03.08
覚え書き。Excelのグラフで、項目名を折り返すことができたのか〜。元データの表で改行を入れておくと、グラフでも改行されるんですね。長いこと使っていて気がつきませんでした。今さらの発見ですが、目から鱗。まだまだ知らないことがたくさんありそうです。2013.03.07
今日はずいぶんと久しぶりに自転車通勤をしてみました。身体がなまりきっているので、大学にたどり着いただけで今日の仕事が終わった感じがします。しかもこんな日に自転車で来るのは大間違いであったと後悔することしきり。今日は噂では、とりわけ花粉が大量にばらまかれている模様。花粉をふんだんに全身に浴びて、マスクはしてきたものの、鼻と目がたいへん辛いことになっています。運動して疲れたせいか、眠いせいか、それとも花粉のせいか、目がしょぼしょぼして頭がボーッとしています。2013.03.05
週末に大阪で行われた環境行動小委員会に参加してきました。学会関係への出席は何だか久しぶりな気がします。千里ニュータウンでの見学会がメイン。ニュータウンの情報館で、昔の団地生活を模型とリカちゃんで再現した模型を見る。ちょっと怪しい感じもあるけど、細かいところまで作り込んでいて、分かりやすい。昔から住んでいる人がみると、いろんな思い出を想起しそうです。それから「まちの居場所」が実践されているカフェを何カ所か見学。団地の商店街にある書店をリフォームしたカフェ「さたけん家」は、デザインもよくなかなか居心地が良さそう。書店も継続して経営しているのは、いろんな理由で利用しやすそう。「まちの居場所」の元祖とも言える「ひがしまち街角広場」は、ちょっと場所が移動してしまい、外から中の様子が少しうかがいにくくなってしまっていました。でも店内は相変わらずいろんな人が気軽に利用してコミュニケーションがとられていて、町の人にとっては大事な居場所となっているようです。この二つのコミュニティカフェは、図らずも「家」メタファと「広場」メタファ。じっくりと考えた方がよいテーマです。2003-2013, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.