2016.02.25
研究費で購入したiPadmini。これがまったくまともに動作しない。まずはtouch IDが何も反応せず。そして文字や数字を入力しようとすると、ちょっと触れただけで2〜3文字立て続けに入力されたり、なかなか反応しなかったり。長い文章を書くことはそれほどありませんが、たとえばWiFiに接続するときなどのパスワードがまともに入力できない。ひとつひとつ丁寧に入力したつもりでも、途中で2〜3文字重複して入力されてしまい、何度やってもパスワードが違うと言われ。。。10〜15回やるとなんとか1回くらい成功する感じ。これはとても使い物にならない。再起動したり、工場出荷時に戻したりしても改善されず。そのうちに、deleteしようとして(ソフトウェアキーボードの)deleteキーを押し続けていると、逆にどんどん変な文字が入力されるようになったり。。。2016.02.15
先週末にプロダクト系の卒制講評会も終わり、なんとなく一段落という感じがしてきました。プロダクト系のほうは外部から6人くらいデザイナーの方々を招き、アットホームな雰囲気での講評会でした。プロのみなさん面白がりながらやさしい言葉で講評。実はよく聴くとかなり根本的な批評が込められていますが、表現がやさしいためか、学生のほうは、貴重なご意見ありがとうございます!という感じで受け止めていたようです。見習いたいところです。1時から始めて5時前に終了。その後の懇親会にも顔を出させてもらいました。久しぶりにちょっと楽しい雰囲気を味わえたような気が。おっと先週も講評会の後、懇親会で盛り上がって、やや飲み過ぎた記憶も甦ってきました。2016.02.08
あっという間に2月に突入。2日・3日の1期の入試に引き続き、5日の卒業研究発表会、6日の卒業制作講評会が立て続けに行われました。卒制展の設営やリハーサルが挟まり、ばたばたとした一週間でした。まず公式の最大イベントでもある卒研発表会は、朝から夕方までの8時間にわたり、それでも嵐のように終了したように思います。通常だとこれで打ち上げ!ということになるのですが、今年は翌日が卒制講評会で、その準備がまだ終わってない。感慨に浸る間もなく、パネルの印刷やら設営やらに追われ、結局帰宅は11時くらいになったでしょうか。土曜は午前中から会議があった関係で、講評会のスタートは2時半から。最初は1題あたり40分以上かかり、どうなることかと危ぶまれましたが、途中から少しスピードアップして、8時半くらいまでに終わりました。その後5階の製図室で懇親会。2003-2016, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.