2018.11.30
11月も時間は矢のように過ぎて、あっというまに月末となりました。最近寒くなったなあと思ったり、そういえばずいぶんと紅葉も進んでいるなあ、さすがに秋っぽいなあと思っていましたが、よく考えると明日から12月!秋深し。本日は午後から、卒業研究の中間発表会を行います。なんだか遙か先の出来事だと思っていましたが、気がつくといよいよ。ここ数日は、さすがに連日4年生も来て作業を進めています。公開の形で行う発表会はこれで最後、次は2月に行う全体の卒業研究発表会となります。そこまであと2ヶ月ちょい。そう考えると、本当に残された時間はあとわずかです。2018.11.11
常磐祭も終わってちょうど一週間経ちました。何だかんだやっぱり前日ギリギリまで準備がかかりましたが、なんとか展示には間に合わせました。430室を大きく使っての展示会場に、メインの模型は二つ。最初は「岐阜メディアコスモス」。去年に続いての図書館建築で、本棚地獄の再現。屋根を取っ払って、グローブの印象的な2階の図書館フロアを中心に見せる構成。もう一つは「多治見中学校」。象設計集団による、開放的で緑あふれる、そして一筋縄ではいかない建物です。平面図は手に入るけど、立面図はどこにもなく、詳細は撮ってきた写真頼りで、とにかく校舎全体を再現しています。展示会場の空間デザインにも凝りたいということで、メディアコスモスの部屋には、グローブを何となく意識した手作り照明を装飾、多治見中学校の部屋には手作り黒板を設置して、会場の雰囲気をつくっていました。最後には、前期に作成した日野キャンパス模型も展示しておきました。今年は今までより常磐祭が一週間前倒し、しかも10月第一週はカワセミハウスを手がけていたので、実質1ヶ月弱で仕上げたことになります。2003-2018, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.