文学部 美学美術史学科 教授、香雪記念資料館長
児島 薫(こじま かおる)
KOJIMA Kaoru
専門分野?専攻 | 絵画を中心とする日本近代美術史。特に官展の画家、女性画家などについて。 |
---|---|
教育研究情報 | 研究者情報データベースへのリンク |
関連ページ | 大学院の教員紹介へのリンク |
最近の研究テーマ等
①日本近代、現代の美術について、国内だけの問題として捉えるのではなく「トランスナショナル」な視点から、西洋美術、東アジア美術を視野に、歴史的に考察すること。
②女性画家の活動について、家庭、教育、展覧会などの観点から社会的な状況とともに調査、研究すること。
③かなり前からのテーマの復活で、幕末から明治にかけての博物図譜の画工に関する研究。特に服部雪斎について。
主な担当授業と概要
「日本近代美術史入門a、b」
江戸幕府が開国しで日本が西洋美術に出会ってから、日本画、洋画、彫刻の成立、様々な表現をおこなった画家たちの活動、戦争画、戦後美術、現代アートまで、パワーポイントで多くの画像を示しながら解説します。作家たちがどのような歴史的、社会的状況のなかで作品を制作したのかを考えていきます。
「日本近代美術史演習a、b」
美術館で実際に作品を見て、自分が主体の鑑賞ではなく、作者を主体に、なぜそのような表現が生まれたのか、資料を調べて考えます。お互いの発表を聞いて様々な見方があることを知ります。卒論に向けて自分のテーマを考えていきます。
趣味?特技
趣味と仕事と研究が一緒です。時間があれば体力の許す範囲でできるだけ展覧会を見ます。日本美術でも西洋美術でも、時代も現代まで、特定の地域やジャンルにこだわらず見に行きます。
受験生へのメッセージ
近現代の美術作品は最も身近にあるものです。作品を通じて、それぞれの時代で画家たちがどのように生きたのかを知ることができます。明るく楽しいものでなくとも、実際に災害や戦争があった時代から目をそむけず深く知ることは今後を生きる上でとても大切です。また資料を集めたり、読み込んだりして作品について述べる力は、社会で活動していく上で重要です。まずは美術館、ギャラリーに出かけてください。