HINO CAMPUS
環境デザイン学部
デザインの力で、よりよい社会に変えていく
「デザイン」とは、美的表現を追求する「アート」とは異なり、社会や人々の暮らしをより良くするための創造的なアプローチです。
本学部では、デザインのスキルを学ぶとともに、デザインを通じて思考力を養い、持続可能で豊かな社会の実現を担う人材の育成を目指しています。
環境デザイン学部の学び
環境デザインとは、環境を意図的に変化させることで、私たちと社会、さらには世界との関係を再構築し、より良い未来へと導く営みです。それは、私たちの周りの社会や世界に存在する様々な課題を解決するための、実践的で総合的な手法ということができます。
本学部の対象とするデザインは、ファッション、プロダクト、インテリア、建築?住環境、地域?コミュニティなど、私たちの身近な環境を形作る多彩な領域を含んでいます。それぞれの専門領域では、基礎から応用、さらには実践へと体系的に学び、専門性を深めることができます。各領域に対応した資格を取得することも可能です。さらに、一つの専門領域を深く探究するだけでなく、複数の領域を横断的?複合的に学ぶことで、多角的な視点と幅広いスキルを培うことができるのも本学部の特徴です。
本学部での学びは、製品や建築などの物理的な環境に新たな形を創出する「モノのデザイン」を基盤としながら、情報発信やイベント企画、サービスなどを含む「コトのデザイン」、さらには、人と人とのコミュニケーションやコミュニティづくり、感情や価値観の共有を含む「ヒトのデザイン」に至るまで、多角的な視点から問題解決に取り組んでいこうとするものです。
3つの軸から学ぶ「デザイン」

本学部では、次の3つの軸を総合的に学ぶことを重視しています。
この3つの軸で学ぶことにより、デザインは特定の専門家だけが持つ特殊なスキルではなく、誰もが学ぶことができ、活用することのできる「武器」となると考えています。本学部での学びを通して身につけたデザインのスキルとマインドが、職種や業界を問わず、あらゆる場面で応用可能で実践的な力となることを目指しています。
CREATIVITY(創造力):領域ごとに用意された多様なデザイン演習科目を通じて、実際に手を動かしながらスキルを修得します。専門性を深めるとともに幅広く学ぶことを推奨し、その多くを選択必修科目に指定しています。
SCIENCE(科学的態度):素材について、人間について、社会について、デザインのベースとなる科学的な知識を論理的に学んでいきます。使いやすさ、機能性、環境?社会に対する影響、実現可能性など、エビデンスに基づいて合理的な思考力を養います。
SOCIETY(社会実践力):社会連携プロジェクトなどを通じ、実社会の課題に取り組みます。社会に潜む多様で複雑な課題に対し、環境デザインを学ぶ意義異なるスキルを持つ人々との協働?共創によって、問題解決に向けたデザイン提案の力を身につけます。
環境デザインを学ぶ意義
デザインスキルとデザインマインドを身に付けて、
社会を変える人、世界を創る人になろう
環境デザインを実践することは、私たちの生活そのものをデザインすることに他なりません。私たちの身の回りの環境は、生活の質の豊かさを支え、幸福度(ウェルビーイング)に大きな影響を与えます。本学部での学びを通じて、自分自身の生活だけでなく、他者の生活も豊かにすることを目指しましょう。
本学部では、デザインスキルのみならず、デザインを通して次のようなマインド(意識?姿勢?思考力)を身につけてほしいと考えています。
Creative Mindset(創造に対する自信):デザインを通して、社会に対して創造的に貢献できる主体である、という意識と自信をもつこと。他者から与えられたものを享受するのではなく、自らデザインし、より暮らしやすい社会へ変えていく、より良い世界を創ろうとする姿勢を育みます。
Critical Thinking(批判的思考):社会の大勢や既存の価値観に流されず、批判的な精神で捉え、理性的?論理的に物事を考える力を備えること。自分の目や耳で状況を捉え、自分の頭で考え、自分の足で立つという、真に自立した存在を目指します。
Citizenship(市民としての意識):「消費者=お客様」というマインドから脱し、社会の一員としての責任を意識すること。自ら社会の維持?発展に貢献し、よりよい世界に変革する役割を担う意識を育み、社会を構成する多様な価値観を持つ他者と協働し、共創する姿勢を身につけます。
3つの方針(ポリシー)
学科のご紹介
環境デザイン学科 |
デザインのスキルを学ぶとともに、デザインを通じて思考力を養い、持続可能で豊かな社会の実現を担う人材の育成を目指しています。 |
---|
学部長メッセージ

幅広い分野にわたるデザインスキルを、自由に選び、総合的に学ぶ
「デザイン」というと、建築物や工業製品、衣服などの「ビジュアル」をつくり出すことをイメージする人も多いと思います。もちろん、建築物やインテリア、プロダクト、ファッションといったさまざまな分野において、優れた見た目や機能性を持ったモノを生み出すことも「デザイン」の一つです。しかし私たちが目指し、取り組んでいるのは、もっと幅広い意味を含む「デザイン」で、自分で意図したイメージを、実際に世の中に生み出すための学びです。それはモノに限りません。例えば、コミュニティのデザイン。社会課題の解決のためには、各分野のスキルを持つ人たちと協働する必要があります。人と人とのつながりや、つながるための仕組みをつくり出すことも、デザインのスキルと考えています。
「建築?住環境」「インテリア」「プロダクト」「ファッション」「情報?視覚」「コミュニティ」といった幅広いデザインスキルを、自由に選び、総合的、新たなモノ、コト、社会を作り出す力を身につける。それが、新たにスタートする環境デザイン学部の目標です。
自らの力で道を切り開いていくには、新しいモノやコトを作る力が何より役立つ
20世紀から21世紀にかけ、時代は「消費社会」から「情報社会」「創造社会」へと移り変わっていると言われています。かつては、たくさんのモノやサービスを消費することが豊かな生活であるという「消費社会」。現在は、価値ある情報の獲得や豊かなコミュニケーションの構築が重視される「情報化社会」で、これから先訪れるのは、必要なモノやコトを自ら作り出して生活や社会を豊かにする「創造社会」と考えられています。
情報技術をはじめとした科学技術は日進月歩で進化を続け、政治や経済も世界規模で激しく変化し、世の中の価値観は多様化しています。未来が描けない不確実性の高い時代には、先を見通して敷いたレールの通りに進むことは困難でしょう。だからこそ、直面する個々の課題に、何が必要かを考え、自分たちの手で最適なモノやコトを作り出し解決する力が求められます。それは、自分の人生をデザインし、社会をデザインしていく力とも言えます。
生活環境の学びに根ざす本学だからこそ、人が生きていくために必要なデザインを目指す
デザインを学ぶ学部や学科はさまざまな大学に存在しますが、美術系や工学系など大学の専門性によって、カリキュラムや育成を目指す人材像は異なるのではと思います。本学の生活科学部生活環境学科をベースに誕生する環境デザイン学部は、人がよりよく生きていくために必要なデザインを目指しています。その軸となるのは、CREATIVITY、SCIENCE、SOCIETYの3つのキーワード。CEATIVITYは、数々の演習から学ぶデザインのもととなる発想や創造性、SCIENCEは、実験などの科学的データやエビデンスに基づく実証性、SOCIETYは、協働と共創を通じて身につける社会とともに考えようとする意識です。
本学部では、実際に手を動かすモノづくりの基礎から、地域社会と連携した実践まで、総合的にデザインを学びます。新しいモノやコトを生み出す過程では、時に行き詰まったり、失敗したりすることもあるでしょう。ぜひ失敗に学び、大いに試行錯誤しながら、仲間とともに困難を乗り越えてください。カリキュラムは、4年間を通してたくさんの体験をし、実践の力をつけてもらえるものとなっています。今はまだ自分のデザインスキルが少ないと感じている人も、大学でどんどん伸ばすことができ、興味関心の分野が定まらない人も、幅広い学びから自分にフィットした専門へと絞っていける学びの環境がここでは用意されています。
作ることが好きな人、好奇心旺盛な人、人と何かをするのが得意な人、世の中を楽しく快適にしたい人、そんな皆さんを待っています。共に新しい一歩を踏み出しましょう。