環境デザイン学部 環境デザイン学科 教授
内藤 将俊(ないとう まさとし)
NAITO Masatoshi
専門分野?専攻 | 建築意匠、建築計画、建築史、ワークショップ |
---|---|
教育研究情報 | 研究者情報データベースへのリンク |
関連ページ | 大学院の教員紹介へのリンク |
最近の研究テーマ等
?障がい者支援施設における入居者の行動分析に関する研究
(障がい者支援施設において旧法規での多床室で暮らす方々と、現法規を満たした完全個室のユニットケアで暮らす方々との行動や心理の違いを分析しています。)
?盲老人ホームにおける入居者の行動分析に関する研究
(人間版安全装置付きカーナビのようなシステムを開発し、盲老人の方々に身に着けていただいた上で、行動?心理分析を行うことを目的としています。)
?建築設計?施工監理の実践による先進的空間思想の構築に関する研究
(住宅や商業施設、社会福祉施設、劇場、図書館などの多様な建築やインテリア、リノベーションの設計?監理の実践で積み重ねた経験をベースとして、先進的空間思想の構築を目指しています。)
主な担当授業と概要
生活空間設計製図1
「生活するための建築」を主題とする設計課題に取り組みます。多様な行為を誘発する空間の大きさや関係性、空間美について学ぶことに加え、地域性や社会性を十分に考慮した生活空間の創造を目指します。
建築?インテリア構法
構法とは、建物の「仕組み」全体を表わす概念です。この授業では木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの建物を構成する基本的な構造方式について学んだ上で、つくる過程を踏まえた建物の各部の仕組みを学びます。
趣味?特技
色々な場所に赴いて楽しい空間を体験したり、おいしいものを食べたりすること。
学生時代は、よく宿も決めずに出発し、何か国も巡っていました。
今でも、出張先などで30分の時間があれば、必ず街中を散策します。
受験生へのメッセージ
環境デザイン学科は、建築?住環境、アパレル?ファッション、プロダクト?インテリア、コミュニティが融合した創造性が極めて高い学科です。毎年、何人もの先輩たちが、多くの大学が集結する建築卒業設計コンクールで幾つもの賞を獲得し、社会へと羽ばたいていってくれています。
みなさんも多くの方々を幸せにするようなハイレベルな空間やモノ、コミュニティを一緒に創造してみませんか!