生活科学部 食生活科学科 准教授
奈良 典子(なら のりこ)
NARA Noriko
専門分野?専攻 | スポーツ栄養学 |
---|---|
教育研究情報 | 研究者情報データベースへのリンク |
最近の研究テーマ等
?成長期アスリートの季節変動によるヘモグロビンの動向
?アスリートにおける栄養摂取状況と食事の揃え方の関連
?アスリート栄養サポート介入前後の比較
?アスリートにおけるシーズン別の血中ビタミン濃度
?運動時の汗中のミネラル濃度の実態調査
?納豆キナーゼサプリメントの経口摂取による皮膚温との関連
?スポーツの現場といっても、性差、世代、競技レベルも目的も千差万別です。スポーツのレベルも遊び(スポーツ)から本格的なアスリートまで幅があります。当然、栄養指導?教育をする対象者により、アプローチ方法を調整しなければなりません。そこで着目したのがSTEAM教育です。STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学?ものづくり)、Art(芸術?リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念のことです。STEAM教育を研究する多領域の先生方の仲間に加えていただき、幼児期へ食べること(栄養)の重要性をSTEAM教育を活用した研究に取り組んでいます。
主な担当授業と概要
スポーツ栄養学
各種スポーツの実践者に対する栄養教育?支援を行う上で必要なスポーツ栄養学のデータや実践法を解説します。講義では、オリンピックをはじめ国内外における食事調整、減量や増量指導例などを含めて紹介します。また、外部講師による講演、スポーツ施設や練習見学、食事?栄養分析を行いながら、栄養?食事面の課題や改善策を考えて実践力を培う授業構成としています。
総合演習
食育を担う栄養士のスキル向の一つとして、農作物生産活動の支援を行っています。農園の土づくりから、育てる作物の種類や植えつけなど、学生主体にて企画?立案?実行していきます。体験を通して生産者の苦労を実感しながら収穫した野菜を使ったレシピ作成や調理、さらに外部へのレシピ投稿など幅広い活動を行います。
趣味?特技
ご当地グルメの探索、家庭菜園での収穫野菜や果物を使った保存食づくりなど、食べること関連は何でも興味があります。近頃は餌を啄むメジロやヒヨドリなどの野鳥を観察するなかで、常々、あの飛翔力や飛行によるパワーやエネルギー消費量はどのくらいなのかしらと、疑問に感じています。当然、鳥の重量や飛行時間等の諸条件により異なりますが…、瞬発系と持久系の鳥の種類の違いによるエネルギー消費量の調査もできたら面白いですね。
受験生へのメッセージ
スポーツ栄養学研究室では、中学生から大学生など主に学生アスリートを対象に、食事やサプリメント、運動量に関するアンケート調査や栄養指導を含めた栄養介入調査など、スポーツのフィールドを中心にゼミ活動を行っています。スポーツに関わる調査をしてみたい人、運動をしている人の身体づくりの支援がしたい、スポーツが好き、頑張っている人が好き、色々な場所に行くのが好き、人とかかわる調査や活動がしたいなど、何か一つでも該当する項目はありますか? スポーツ栄養学研究室では、アグレッシブな学生と共に考えながら調査?研究活動できることを楽しみにしております。受験生の皆様、日野校舎にてお待ちしております!