生活科学部 食生活科学科 教授
鈴木 浩明(すずき ひろあき)
SUZUKI Hiroaki
専門分野?専攻 | 臨床栄養学 |
---|---|
教育研究情報 | 研究者情報データベースへのリンク |
最近の研究テーマ等
●最近行ってきた研究
1.2型糖尿病の患者さんを対象に以下の研究を行ってきました
1)冠動脈疾患の予測
2)バランス機能と認知機能との関連
3)サルコペニア予防のための栄養療法についての研究
4)転倒の予測と予防
2.農研機構や筑波大学医学医療系橋渡し?臨床研究学との共同研究: 機能性食品を用いたヒト対象ランダム化比較試験:
●今後予定している研究
1.腸内細菌叢と血中代謝物質、NCDs(非感染性疾患)との関連に関する研究
主な担当授業と概要
臨床栄養学a/b
疾患に対する深い理解は、適切な栄養介入のために必要です。この科目では、栄養が関連する疾患について、その病態、診断?治療、栄養とのかかわりについて学修し、栄養管理を行う能力を培うことを目標としています。
臨床栄養学実習a
人体の構造、診察法、栄養評価、栄養補給法、生理機能の反応の測定と評価、血球の観察、血糖や尿糖などの簡易的な臨床検査の測定と評価を学修し、栄養管理の基礎的な知識と技術を身につけることを目標としています。
趣味?特技
クラシック音楽鑑賞、美術鑑賞、ジョギング、サッカー観戦
受験生へのメッセージ
管理栄養士は、健康的な食生活を推進し、人々の生活の質を向上させる重要な役割を担っています。医療や福祉、行政など多様な分野で活躍し、患者の食事療法や地域の栄養教育を行います。私は医師として長年、医療現場で管理栄養士と共に働き、栄養が病気の経過に大きな影響を与えることを実感してきました。とてもやりがいのある仕事だと思いますので、一緒に管理栄養士を目指していきましょう。