文芸資料研究所 教授
高瀬 真理子(たかせ まりこ)
TAKASE Mariko
専門分野?専攻 | 日本近代文学 |
---|---|
教育研究情報 | 研究者情報データベースへのリンク |
最近の研究テーマ等
室生犀星とその周辺(作家?詩人としての人間関係、影響関係や作品分析、芥川後の文学世界の探求、「馬込文士村」研究)
文学とコミュニケーション(コミュケーションの様態を文学作品から読み解いて分類)
女性文学研究?円地文子研究(作家研究、作品分析、ジェンダーギャップへの文学的な取り組み等)下田歌子(学祖)研究(女性の先人としての等身大の姿を知るための基礎研究)
古典と近代文学(古典作品の近代への受容の状況を近代作品から探る)
ライトノベルのもつ物語の技法と現代社会における存在意義?時代性などの研究
文学の生まれるところ(夏目漱石等における英国絵画の影響や留学体験が生み出したものについて)
趣味?特技
論文等で家の図面を引くことが増えました。作品世界を可視化し、ジオラマや設計図、作品発表当時の文化や風俗を知って、VRなどを用いて作品世界や失われた文化を見えやすくする。大衆化した作品が容易にコミカライズされたり、アニメになったり、実写ドラマになったりするように、可視化の中での活字文化を考えていきたいと思います。
受験生へのメッセージ
学生と呼ばれる皆さんの学びは、主体的なものになります。答えは一つではないし、個性もいろいろ。コミュニケーションや議論を通し、試行錯誤しながら、学生時代でなければ、体験できないものをさまざまに吸収して、社会へ羽ばたいてください。ここから人生を拓こうという思いがあれば、さまざまな出会いやサポートによって、高校生活までにはないものが得られると思います。4年間は長いように思い、中だるみすることもあるかもしれませんが、過ごし方次第で一生の財産になるようなものが得られるところでもあります。胸を張って前を向いてみましょう。