株式会社HISと「グローバルJミッション」を実施しました!
本学では、低学年向けキャリア支援を強化すべく、2019年度より企業や自治体との産学連携プログラム「Jミッション」を実施しています。本取り組みは、大学1年生?2年生を対象に「良質な経験?学修の場」を提供することで、学びに対する意欲や自己肯定感の向上を目的とするものです。学生だけで構成されたチームで、企業や自治体からのミッション(課題)に取り組み、最終的には企業担当者の前で発表を行います。
今回は、大手旅行会社のHIS様にご協力いただき、「グローバル」をテーマにしたミッションに取り組みました。
実践女子大学×株式会社HIS(2025年3月実施)

ミッション:
HISの「新規海外事業」を提案せよ
参加学生:
日野?渋谷両キャンパスの学生22名
【実施内容】
学年や学科が異なるメンバー3~4名で6つのグループに分かれ、HISでの新規海外事業を提案しました。HISが社員研修でも取り入れている「チームビルディング」に始まり、実際にどんな事業を展開しているかや、事業化に必要な視点等、参加学生は全4回のプログラムを通じて多くのことを学びました。

DAY1:キックオフ
キックオフでは、「マシュマロチャレンジ」や「9マス自己紹介」を通じて、チームビルディングを行いました。初対面の学生同士でチームを組みミッションに取り組むため、まずは関係性の構築が重要となります。学生たちは試行錯誤しながらもワークに取り組み、徐々にきずなを深めていく様子が窺えました。
また、PDCAサイクルの回し方や、HISの企業紹介や新規事業についてご説明いただき、企業理解を深めることができました。

DAY2:事業計画書の作り方講座
今回のミッションでは、チームで企画した新規事業を「事業計画書」にして提案プレゼンを行いました。そこで、まずは実際に社員の方から「事業計画書」の作成のポイントや、HISの新規事業の背景等を講演いただき、提案の際に必要な要素や着眼点を学びました。
いよいよミッションが本格的に始動し、学生たちは頭を悩ませながらも様々なアイデア出しを行いました。

DAY3:中間発表
第3回目では、中間発表を行いました。発表チームは別室に移動し、HISの社員の方の前で発表を行いました。コンペ形式で別室での発表ということもあり、学生たちは緊張しながらも堂々と自分たちの提案を行いました。食に関する事業や、海外インターン、既存施設を生かした新たな観光施設の開発等、各チームの色が光る提案がされました。発表後には、HISの方からフィードバックをいただきました。実際に事業化する際に大事なポイントや、足りない部分をご指摘いただき、「とても勉強になった」と学生たちは話していました。フィードバックをもとに、学生たちは最終発表に向けさらに話し合いを重ねました。

DAY4:最終発表
いよいよ最終発表当日。この日はHIS本社に伺い、スーツ姿で提案発表を行いました。
中間発表のフィードバックを受け、どのチームも1週間でより完成度の高い事業提案をし、HISの方からも「大変参考になった」との感想をいただきました。最終発表をもとに、最優秀チームが決定し、HISからグッズが贈呈されました。どのチームも全力でミッションに取り組み、「やり切った」という達成感の中で、各チームの頑張りを労い拍手が送られました。
発表終了後は、HIS本社の企業見学をさせていただいた後、若手女性社員の方も含めた懇親会を行いました。
HIS様にご用意いただいたドリンクを囲みながら、就職活動や日々の業務の話、学生時代の話に花を咲かせました。
緊張感を持ちながらも、和やかな雰囲気の中で全プログラムが終了しました。
今回のミッションを通じて、社会で必要なスキルだけでなく、「実際に働くこと」をイメージすることができたのではないでしょうか。
これからの学生生活やキャリアを考える貴重な機会を与えてくださったHISの皆様、本当にありがとうございました。
【参加学生の声】
?スーツでHIS様のオフィスでプレゼンするという貴重な経験をさせていただき、とても勉強になりました。また、グループで協力しながら作り上げた提案をしっかり発表し、社員の方からのフィードバックをいただくこともできてとてもよい時間を過ごせました。
?実際に企業で行うような扱いをしていただいたことや、企業目線でのフィードバックをいただけて最初の頃より少し視野が広がった気がします。
?よりよいプレゼンにするため、同じグループの仲間と期限ぎりぎりまで濃い話し合いをし、意見を言い合え、自分たちの中で一番の新規事業計画案を作ることができました。
?今回の経験を通して「社会」を直に感じ、企業で働くということを具体的にイメージ出来るようになりました。自ら参加を決め、集まった熱意のあるメンバーと、積極的にプレゼンの準備をし、どんな要素や資料が必要か考える力が身に付きました。
メンバーから良い刺激を受け、大きな達成感を感じているため、Jミッションに参加を決めてよかったです。
?新しいことにチャレンジする際に、恐れずまずはやってみようと思います。また、就活やプレゼンの際にも、チームの為にどんなことができるのか考え、恐れず積極的に動きたいです。コミュ二ケーションを取り、チームの関係の質をあげることも心がけていきたいです。
本学では、低学年向け就職支援を更に充実させるべく、学生の意欲に応じた支援を今後も充実させていきます。