2007.10.29
あー慌ただしい月末です。先週はJIHa一色。そして科研日野〆切がもう間もなくです。科研費も当たるかどうか全然わかりませんが(というより期待薄?)、とにかく出さないことには通る可能性はゼロですので、慌ただしく申請書を書いています。噂によると、科研費の使い方がますます厳しくなるということで、その勉強会もあるようです。こちらで申請しようとしているのは、別に何千万という巨額の研究ではなく、調査費用を中心としたささやかなものですので、あまり厳格な運用で手間ばかりかかるような形にはなってほしくないものです。2007.10.24
今月もまた毎日ばたばたです。科研費の申請が今月中、JIHaがらみの仕事は今週中、入試対策を考えながら、査読の返事も出さなきゃいけない。来週の授業の準備をしながら、卒論の進行具合に頭を痛め、シラバスやらゼミ紹介文も考え、高齢者居住小委員会のシンポ準備会のことも。。。そういえば学会の委員会改組に絡んで、何かしなければいけないはずですが、とても頭が回りません。2007.10.17
最近、なんだか、何かへまをやらかした人が徹底的に叩かれている姿をよく見るような気がします。マスコミで叩き、ネット上で叩き、事務所に苦情が殺到する。亀田しかり、沢尻しかり、時津風しかり、安倍しかり。それぞれ叩かれる妥当性に差はありますが、いずれも確かに叩かれる理由はあると思いますし、叩きたくなる気持ちも分かる。そういった論調の新聞やネット上の話を読むと、やっぱり同じようなことを感じている人がいるなと思い、それがまっとうに論じてくれていると、そうそうと共感することもあります。ただやっぱり怖いのは、そういった論調を読めば読むほど、自分の感覚が妙に肯定され、こいつらホントにとんでもないよなあという気持ちがどんどんと増幅され、彼らを叩くことが正義であるかのように感じていくような気がしていくことです。そして、反対の意見に対しては、きわめて不寛容になっている自分に気がつくことがあります。2007.10.12
遅れ馳せながら、ようやく原稿が一つあがりました。取りかかる時間があまりなかったこともありますが、今回は本当に文章を書くのに苦労しました。苦労したぶんだけ良いものが書けているかどうかは、まったく別問題として。校正段階でまだ直しができると言うことで、何はともあれ、提出できて良かったです。やれやれ。2007.10.10
今日は10月10日、もと体育の日ですね。10月10日は晴れの特異日だったけど、ハッピーマンデーで体育の日が移動するようになって、その恨みで天気が悪くなったという噂がありました。今日はそこそこの天気でしたが、秋晴れというほどでもなく。2007.10.04
ゼミで行う今年の常磐祭展示のテーマが、何となく決まりました。気がつくとあと1ヶ月ちょっと。作業分担も決めて、これからばりばりと音をたてるように制作に邁進して、頑張ってほしいものです。前回の反省としては、こういうのはスタートダッシュが大事だなということ。どうしよう、どこから作り始めよう、いつ話し合おうか、なんて言っているうちに、あっという間に1〜2週間経ってしまいますから。2007.10.03
10月に入り、ようやく後期の授業も軌道に乗ってきた、のでしょうか。実は今のところ、まったくもって、月曜の休みが多いことに救われているのが実情です。とりあえず来週も月曜は休みなので、その準備に忙殺されることなく、ようやく溜まっている原稿に細々と手をつけ始めました。後々しわ寄せが来ることは目に見えているのですが、とりあえず目の前の火事をどうやって消していくか、ということに汲々としている感じです。時間の余裕というよりも、何か心の余裕が失われている今日この頃、皆様いかがお過ごしなのでしょう。2007.10.01
今日から10月、今年も残りあと3ヶ月となりました。金曜までは夏のような暑さだったのに、土曜からじとじと雨模様になったとたん、急に秋を通り越して初冬のような気温になりました。九州のほうじゃ、まだ連日30度を超えているそうで、それはそれですごいものがあります。2003-2007, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.