2008.02.28
さて、いよいよ明日が卒論の提出日です。あと2人を残すのみとなりました。これで何とか全員無事に卒業できることになりそうです。今年は大変だったけど、盛り上がって面白かったです。これが終わってしまうと、あとは卒業式を残すのみということで、研究室もしばらくちょっと寂しくなります。あっ、研究室の大掃除の日とか、全然決めてなかった。。。2008.02.25
報告書できた〜。あとは表紙を綴じるだけです。何とか誤魔化しながら作ったような代物になってしまいましたが、心の奥にささった棘が少しずつ取りのぞかれていく気分です。やれやれ。2008.02.22
昨日、高齢者居住小委員会のシンポジウムが行われました。10年以上続いたこの小委員会も、学会の改組によって、この形で活動するのは今年で最後となります。そんなわけで、これまで10年分の活動のまとめという位置づけのシンポでした。例年それほど人が集まることが少なかったので、今回も身内に毛が生えたような程度の集まりで、こじんまりとした会合になるだろうと思ってましたが、意外にも部屋がいっぱいになるくらいの入りになり、ちょっと驚きました。緊張のせいと、準備不足の生で、討論の進行はちょっとぼろぼろで申し訳ないことになってしまいました。でも何とか盛況のうちに終わったということで、最近何だか喉の奥に刺さった魚の骨のように気になっていた荷から、ふっと解放された気分でもあります。2008.02.20
明日の午後、建築学会で高齢者居住小委員会のシンポジウムを開きます。お題は「高齢者居住をめぐる計画視点 10年間の総括と展望」。建築会館にて、13:30〜16:30です。2008.02.18
嵐を呼ぶ卒論発表会が何とか終わりました。本当に、何とかここまでこぎ着けたのが奇跡に近いような気がします。とくに最後の2週間は慌ただしく、自分の席に座っていることもほとんどないような状態でした。卒論生も連日終電状態で、今までになく頑張っていました。さすがに10本の卒論・卒制は大変でしたが、充実していたとも言えます。それぞれ何とか形になったと思いますし、発表会も分かりやすくまとめることができたんじゃないかな。内容にバリエーションもあって、面白かったのではないでしょうか。2008.02.08
1月末〆切の原稿、ようやく提出!くらくら。2008.02.07
今日で、前期の入試がいったん終了です。3日間の学生の入構禁止が終わり、明日からは再び怒濤の日々が始まるのでしょう。なんだかちょっと現実逃避から引き戻されるような気分です。でもふと考えれば、あと1週間しかありません。土曜も日曜も月曜も、研究室を開けないとまずい状況です。そういえば、土曜あたりにまた雪が降るらしく、またちょっと積もるかも?という予報のようです。昨日の午後も雪が舞っていましたね。2008.02.03
2月です。卒論の発表会まで、あと2週間です。論文組は、発表を乗り切る上ではまあどうにか誤魔化すとして、問題は制作組のプレゼンが果たして間に合うかどうか、です。こんな折に、今週は入試で3日間入構禁止になります。これまた痛い!2003-2008, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.