2008.03.31
このあたりの桜もすっかり満開な今日この頃ですが、いよいよ本日で3月も終わり、明日から新年度ということになります。2008.03.26
明日は午後MERA研究会があります。明後日28日から1泊2日で、高齢者居住小委員会の見学会が岡山方面で行われます。31日はまだ未定ですが、ひょっとすると施設に挨拶に行くことになるかもしれません。そうすると、次回大学に来る時はもう4月になっているんでしょうか?そういえばそこここで桜も咲き始めています。そして着々と〆切が迫っています。2008.03.25
InDesignのCS3でエクセルのグラフを貼り込んでいると、PDFにしたときにグラフの模様がすべて消え失せてしまいます。カラーのグラフは問題ないみたいです。白黒で見えるようにいちいち模様をつけなおして、グラフを一つずつPDFファイルにして、InDesignで読み込んでレイアウトして、やれやれようやく完成!ということで、普通にプリントすれば問題なく出力されるんですが、何故だかPDF書き出しすると真っ白なグラフになってしまいます。2008.03.23
卒業パーティも終わりました。何だか嵐の過ぎ去った後のような気分です。とりわけ元気な学年で、しかも今年から全員卒業研究必修となったので、やはり苦労したぶんだけ思い入れも深くなります。急に誰もいなくなると、しばらくは心にぽっかりと穴のあいたような気持ちで過ごすことになりましょうか?2008.03.20
今日は朝からの雨模様。結局雨のずっと降り続く卒業式でした。外は北風ぴーぷーで、3月というのにずいぶんと寒いです。でも思い出してみれば、数年前は雪がちらついていたこともありました。まだこの時期は暖かかったり寒かったりと、油断の出来ない季節なのでした。2008.03.18
卒論で調査対象にした児童養護施設に挨拶&報告に行ってきました。園長さんに直接応対していただき、施設をざっと案内してもらいました。起伏のある広い敷地に建物を分散配置させています。それぞれの建物はコンパクトですが、吹き抜けを有効に使っていて、面積以上に広々とした感じです。児童養護施設の場合、高齢者施設と違って、成長期における自立性や社会性を身につけさせ、18になったら独り立ちさせなければいけません。あまり居心地のよいだけの施設にしてしまうと、その後一人になったときにギャップを乗り越えられなくなってしまうとのこと。生活のサポートというよりも、いかに本人が社会の中で一人でやっていけるだけの力をつけさせるか。本当に難しいなと思います。2008.03.17
年度末です。最近ほんとうに道路工事が多いような気がしています。あっちでも、こっちでも、えっここでも始まったの?ここのところ車で来る頻度が高いので、余計そう感じるのかもしれません。最近車で来てるのは、先週自転車で来てたらやっぱり花粉症が酷くなった気がしたので。2008.03.11
今日は朝から会議三昧。10時〜11時、11時〜12時半、13時半〜15時、15時30分〜18時すぎまで。ほとんど何も作業できないまま一日が経ってしまいました。最近、会議に出ると、妙に肩が凝るというか、首周りがしんどくなってきます。花粉症の影響でしょうか?最近、朝目が覚めた瞬間から、また今日も来てるなと感じます。2008.03.07
昨日くらいから花粉症が激しくなってきました。頭はぼっとするし、肩や首は痛いし、目の回りは妙に疲れてるし、熱っぽかったり寒気がしたりするし、自分が花粉症であることを知らなかったら、絶対風邪引いたと思っちゃいます。というか、自分が花粉症であるという事実を知る以前は、何でこんなにしょっちゅう風邪引いてるんだろうと思ってました。町の中をマスクをして歩いていると、花粉に対して防御しているだけでなく、世界に対して防御しているような気になることがあります。2008.03.05
久しぶりに自転車で来ると、やっぱり坂がきつくなってます。マスクしながら坂を登ってると、それはもう息苦しいものです。たぶんマスクのせいだけではありませんが。それにしても、花粉と黄砂の入り交じった大気中を無防備で走っているわけで、薬を飲んでいるとは言え、徐々に花粉症らしい症状が現れてます。ああ、目が痒い。2008.03.03
2月末〆切だった卒業論文ですが、無事に全員提出できました。いちおう全員揃って卒業できることになりました。正月以降ずっと慌ただしかった研究室ですが、これでしばらく春休みモードに入ることになります。ようやく落ち着いたというか、急に人がいなくなってちょっと寂しいような感じです。次は卒業式。2003-2008, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.