2009.02.27
今日は朝から冷たい雨。最高気温も4度C!ということで、この冬一番の寒さらしいです。しばらくしたら雪になってきました。今のところ積もる感じではありませんが、でもけっこう派手に降ってます。ちなみに沖縄は、今日の最高気温26度。2009.02.26
年度末です。研究費の処理やら報告書やら査読やら原稿書きやらに追われつつ、今週末には卒研提出の〆切があります。もう半分以上の卒研は提出されましたが、まだ数人が間際になってばたばたと作業しています。今週はもう誰も来ない静かな寂しい研究室になるかと思っていましたが、どうやらぎりぎりまでかかりそうです。2009.02.24
2泊3日で沖縄に行ってきました。だいたい曇りベースで真っ青な南国の空と海、というわけにはいきませんでしたが、基本的に暖かかったというか、Tシャツ1枚でも大丈夫なくらいのちょっと暑いくらいの日々でした。こちらに帰ってきたら一転、雪でも降るんじゃないかという気温で、冬に逆戻りとなりました。寒さが体にこたえます。2009.02.20
2月も終盤に近づいてきた今日この頃、春のような暖かさから一転、ここ数日は冬の寒さが戻ってきています。今日は雪が降るとか降らないとか、結局朝から冷たい雨が降っていましたが、午後からは天気も回復してきたようです。2月いっぱいが卒論・卒制の最終〆切なので、それに向けて学生もまだぽつぽつとやってきては、あまり身の入らない様子で少しずつ作業を進めています。でも提出できなければ卒業できませんので、またもやぎりぎりになって慌てることになるのでしょうか。2009.02.16
2月とは思えないくらい暖かだった土日ですが、近所の図書館へ行ったくらいで、どこかへ出掛けるわけでもなく、家でちょっとのんびりしていました。というよりも、ぐったりしてた、と言ったほうが正確でしょうか。ぐったり感が少しずつ癒えたところで、今度は鼻と目に何やら違和感がふつふつと。花粉症の季節にいよいよ突入した模様です。2009.02.12
嵐を呼ぶ卒研発表会、10日になんとか終了しました。「無事に」と言って良いかどうかは分かりませんが、今のところ、それほど酷い評価ではなかったのではないかな、と思っています。卒研に関してオフィシャルな予定は、あとは本論提出ということになります。論文組は家でせっせと書き始めていることでしょうか。制作組は、形の上では有志による、来週嵐を呼ぶ卒制講評会(公開)を来週行います。模型を前に発表し、各先生が時間にとらわれずに言いたいことを言う、という初の試み。こちらのほうが実は大変だったりするかもしれません。2009.02.06
1月末までの原稿2本を、なんとかかんとか書き上げました。この時期の〆切はさすがにきつかったです。どちらも今まであまり書いたことのない内容での書き下ろしで、練れていないところがあるのは承知の上です。昼間はほとんどそういった時間はとれないので、夜な夜な書き進めていたのでした。2009.02.02
2月です。入試と卒論と年度末の慌ただしさが、原稿〆切と一緒に押し寄せています。今日から3日間は入試で、学生入構禁止です。ということで、土日で最初の発表練習をやってみました。短すぎるもの、長すぎるもの、読めないグラフ、早すぎてついていけないスライド、はっきりしない結論、などなど、まだまだ問題山積みですが、とりあえず入試期間前に問題箇所の抽出だけでも行えたのはよかったかな、と。どのくらいバージョンアップしたプレゼンテーションを見せてくれるでしょうか。2003-2009, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.