2010.02.26
2010.02.25
朝からMacがカーネルパニック。「再起動する必要があります」といわれて再起動しても、まったく状況に変化なし。予想より早くHDが壊れたか?HDは昨日頼んだばっかりでまだ届かないのに。とりあえず昨日バックアップはとっておいて本当に良かった。購入時に同梱されていたハードウェアテストというのを初めて使ってみましたが、そこでは異常なし。物理的に壊れたわけではないようです。インストールディスクから立ち上げてディスクユーティリティで検証しようとすると、何だか途中でエラーが出て検証できません。Leopardのディスクからでないとダメなのかな?ということでディスクを探すが、あれ?どこにいったんだろう。紛失してしまったんでしょうか。たぶんもうLeopardは売ってないのに、でもG5だから最新OSは動かないし。。。小1時間探した後、槙先生のところから借りることができました。これで立ち上げてディスクを検証すると、またもや異常なし。ディスクのアクセス権を検証すると山のような異常の報告。修復しても「修復されません」というメッセージがずらずら。それではということで、内臓のバックアップ用HDにシステムをインストール。ようやくインストールも終わり、再起動。あれ?ブルースクリーンのまま起動せず。調べてみると、Leopardで上書きアップグレードするとよく起こる現象らしい。対処法1はシステムライブラリの何とかファイルを削除するらしいけど、そんなファイルは見あたらない。対処法2としては、システムをアーカイブしてから再度インストールするというもの。しかたないのでインストールし直したら、ようやく起動しました。これで設定を引き継げば何とか動くはず。設定の引き継ぎに長い時間がかかった挙げ句、すべては引き継げませんでした、とのこと。ネットワーク設定以外はほとんどデフォルトに戻っていました。もとのHDもマウントされているので、そこから設定をもってこようと思ったのですが、あれ?HDの中身が見えなくなっています。空き容量をみるとファイルが存在していることがわかりますが、見えないのでアクセスできません。それではTimeMachineだ!ということで、TimeMachineを起動すると、おお、昨日までのファイルが全部復元可能です。さっそくためしにいくつか復元すると、あれ?復元されてない?もとのHD内に復元されているので、復元されたファイルも見えなくなっちゃうんですね。でもファイル自体はすべて残っているようなので、Finderの「フォルダへ移動…」メニューで辿っていくと、おお、ちゃんとあるある。いろんな設定を探し当てて、少しずつもとに近い形で動くようになってきました。午前中からそんなことに費やして、気が付くと外はもう真っ暗。2010.02.24
昨日からパソコンの調子が今ひとつ。iPhotoで写真を読み込んでいたら、なんだか動かなくなってハードディスクからカチカチ異音がする。キーボードからの再起動もきかなくなり、いったん電源を落として再び起動。いちおう立ち上がったのでホッとするも、またiPhotoで同じ症状が。とりあえずまた再起動して、慌ててバックアップをとる。ディスクユーティリティでアクセス権の修復を試みると、修復できないエラーがずらずらと列挙されました。このぶんだと近いうちに突然本格的にクラッシュするかも、と思って、ハードディスクを一つ注文しました。320GBだと4千円強。1TBだと9千円。500GBは売り切れ。うーん。悩んだ末に1TB。たぶんこんなに使いきれませんが。2010.02.23
3年生6人とともに、ひばりヶ丘団地へ行ってURのルネッサンス計画を見学してきました。これは昭和30年代に建設された団地を、建物を取り壊して建て替えるのではなく、建物を残したままで再生させようという実験プロジェクトです。建物の構造的補強、エレベータ・共用廊下の取り付け、インテリア改装、最新設備導入、梁せい縮小、妻側壁の窓開け、1階床下げ、2戸1化、4戸1化、メゾネット化、1.5層、増築・減築などなど、いろんな手法をこれでもかと試しています。2時間くらいかけてじっくりと見せてもらい、なかなか面白かったです。あくまで実験棟で実際に人が住むわけではないので、お金をかけてかなり無茶なこともやっていて、見応えがありました。見に行った学生たちも、へえ、こんなことまでやっちゃっていいんだ、と思ったんじゃないかな。2010.02.15
ちょっと時間が経ってしまいましたが、卒業研究発表会は無事に終了したのでした。まだほんの一週間前のことですが、何だかずいぶん昔の出来事のような気がしています。今年は発表会までの道のりがけっこう大変で、ようやくほっとしている今日この頃です。質疑応答ではいろんな意見・質問が出て、堂々と受け答えをしていた人も、あたふたしながらも何とかその場をしのいだ人も、うまく答えられたかどうかはさておき、まあ何とかクリアはできたかな、と思います。今月中に論文の本体を完成させて提出するため、まだ研究室ではぽつぽつと作業を行っています。2010.02.08
本日、卒論リハーサル終了。明日がいよいよ発表会本番です。一時は本当にどうなることかと思いましたが、全員一応発表できるところまでは漕ぎつけたようです。そして夕方には卒業制作の展示の準備も行われ、これであとは明日の発表を残すのみ。とはいかず、まだちょこちょこと直しの作業が進められています。でもあの状態から、よくここまでたどり着いたというのが実感です。明日は朝9時前から発表会が開始され、2会場で夕方5時半くらいまでびっしりと発表が続きます。体力勝負の一日ですが、すっかり体力が落ちているかもしれない。今日は早く寝て、明日に備えよう。2010.02.05
入試の3日間が終わり、今日からまた学生たちの最後の闘いが始まります。今日を入れてあと4日。本当にいよいよカウントダウンとなりました。学科の卒業研究要旨集も出来上がって配布されました。〆切のときに、うちのゼミの要旨だけ文字が薄いよと指摘を受けて、大慌てで修正。PDFでデータを提出することになっているので、InDesignで修正を加えてPDFに書き出して確認、そこでまたミスを発見すると、またInDesignに戻って修正しPDFに…ということを何度も繰り返し。半分切れつつも、10編分の要旨をチェックしてフォントだのサイズだの細かく修正して、これでいいか!とぎりぎりにデータをお渡ししました。出来上がりを見てみたら、何と修正前のデータがそのまま使われていてがっかり。ああ、あの苦労はいずこへ。2010.02.02
今日から3日間、大学は入試体制となります。昨夜はかなりの雪で電車が軒並み遅れていました。久しぶりに積もるくらいの大雪(?)で、あたり一面銀世界。今朝まで降り続いたら面倒だなと思いましたが、今日はすっかり止んで、たぶん大きな影響はなかったのではないかと思います。今日は午後から晴れてくるらしいので、うっすらと積もった雪もだいたいとけちゃうんじゃないでしょうか。2003-2010, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.