2010.11.30
今日で11月も終わりです。明日から師走、いよいよ年の瀬という感じになってきました。町も少しずつクリスマス仕様になってきて(そういえば世の中にはクリスマスというイベントも行っているらしい)、イルミネーションぎらぎらの家も現れてきています。そういえば12月24日の日には、研究室内で卒研の成果報告会を行うことにしました。ここまでにちゃんと成果出せるのか。今のところの進行状況では、もう必死で卒論三昧にならないと間に合わないと思うんですが。2010.11.23
先週水曜は、卒研中間報告会でした。やれやれこれで一段落、ではなく、いよいよこれからが卒論の本番です。次は12月24日にゼミ内で成果報告会を行いますが、そこで論文のストーリーが見えていることが、論文完成のためには必要不可欠です。今年は現場の調査物が多く、これから調査という人もけっこういるのが不安ですが、調査が終わったあとどうやってデータを処理するかが課題です。研究室はこれからいっそうばたばたすることでしょう。制作組はまだ影も形もないので、本当に心配です。2010.11.15
常磐祭も何とか無事終わりました。安藤忠雄チームとイサムノグチチームに分かれ、それぞれで模型とパネルをつくって展示したのでした。ゼミ生9人で、例年より少人数でしたが、けっこう健闘したと思います。もうちょっと頑張れただろうと思う部分と、思いのほか頑張ったなと思う部分と両方ありますが、総体的に当初の予想を上回る出来映えだったと言ってよいでしょう。水の教会に本物の水を張るというので、どうなることかと思いましたが、常磐祭期間中水漏れもなく無事でした。水を入れる前と後では雰囲気がまったく変わりましたので、いちおう成功だったと思います。土日とも主に午前中に顔を出したので、人の入りは今ひとつなのかなと思っていましたが、午後は「思ったより意外と見に来てくれますね」という感じで、それなりに多くの人に見ていただいたようです。一つ問題は、展示の終わった後の巨大な模型をどこに保管しておくか、ということです。2010.11.10
昨日は、調査に入るために勿来のグループホームに行ってきました。ホーム長さんが10月から交替したので、とりあえず挨拶を兼ねてはるばる福島県まで日帰りしてきました。一緒に行った学生2名は、明後日まで調査員として現地に滞在してきます。老人ホームと違って小規模なグループホーム、でも小規模ながらも民家風の続き間形式で多彩な空間に分節されており、様子を一望できる場所がなく、どのようにして生活調査するのかが課題です。なんとか上手くやっていてくれると良いのですが。夕ご飯とか、食べる場所は近くにあるのかなあ。2010.11.04
昨日の帰宅途中、南大沢方面でどかんどかんと爆発音が聞こえてきました。見ると、けっこう大きな花火が打ち上げられています。どうやら首都大の学園祭で打ち上げられていた模様。かなり冷え込み始めた秋の空、住宅地の電信柱の間に上がる打ち上げ花火を横目に、帰路についたのでした。2010.11.03
11月になりました。今日は世の中は祝日で休みらしいです。でも入試なので大学に来ています。11月1日から3年生が合宿所に泊まり込んで、常磐祭に向けて作業をしています。3年生で泊まり込みは、うちの研究室ではこれまで初めてです。今日は3日目なので、さすがに疲れも出ているようです。少しずつ形になりつつあるようですが、その出来映えは果たして如何に。。。2003-2010, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.