2011.01.31
気がつくと1月は今日で終わり、明日から何と2月に突入します。ひええ。2011.01.25
今朝新しいキーボードが届きました。思ったよりも早かったです。すごく大きな箱で届いたので何かと思ったら、中はほとんど詰め物ばかりで、その底から小さな箱が登場し、キーボードが納まっていました。今までより、何となくキーが一回りコンパクトになった感じ。キーボードの大きさはたぶんほとんど変わらないので、キー形状の違いのせいかな?今までのキーボードは2段分占めている大きなリターンキーでしたが、一段分小さくなったので余計なキーまで押してしまいそうです。キーの打鍵感は何だか懐かしい感じです。昔のアップル拡張キーボードの感触と書いてありましたが、確かにこの軽い感じはそうかもしれません。何はともあれ、リターンキーの壊れたキーボードを使っていると、いかにふだん何気なくリターンキーを叩いているかが実感できます。2011.01.22
今日のお昼12時に卒論要旨の提出締め切り。11時59分45秒くらいに最後の1題を提出しました。ひょっとするとちょっとオーバーしてたかもしれませんが。ぎりぎりまでかかりましたが、何はともあれ全員無事に(?)要旨を提出できました。次のステップは2月8日の卒業研究発表会となります。これからは、制作組を除き、パワーポイント作成がメインの作業となります。日頃パワーポイントを自分で使っていないので、使い方を質問されてもよく分かりません、とくに2008バージョンは。そして制作組が間に合うかどうか。。。2011.01.20
いよいよ卒論要旨の提出間近、またもやExcelとInDesinを駆使する季節となりました。昨年もひたすら苦労したExcelで作成したグラフのInDesignへの貼り込み。Excel2004からグラフをPDFにしてInDesignで配置、というのは面倒くさいですが、いちおう問題なくできます。でもExcel2008からが何とも一苦労。第一、グラフだけを選択して印刷するということができなくなってます。グラフを含むセルを印刷範囲に設定してPDFを作成。でもそれをInDesignで読み込もうとしても何故だか「PDFが開きませんでした」と言われてどうにもならず。コピーペーストを試みても、同じダイアログが出てペーストできず。JPGやGIFにすればInDesignに読み込めますが、文字等はもちろん荒くなります。2011.01.17
日曜の朝刊に土曜日のセンター試験の問題が載っていて、何気なく国語の問題を読んでみたら、鷲田清一氏の「身ぶりの消失」という文章が出されていました。いきなりグループホームの話題から入り、青木淳の論文(原っぱと遊園地)を引用しながら、生活の身体性をもつ空間の重要性について言及していました。思わず卒論生何人かに「読め」とメールを送ってしまいました。センター試験もなかなか粋な文章を載せるではないか、と思いつつ原文を調べてみたら、エクスナレッジの「昭和住宅メモリー」に載っていた文章でした。それなら持ってる。。。最初のほうに載っていた文は読んでいたはずなんですが、後のほうにあったためか見逃していました。不覚。。。2011.01.11
今日は2011.1.11。1並びの日です。11月には1がもひとつ並ぶ日が出現することになります。2011.01.10
世の中は成人の日です。さすがに今日は大学の授業もありません。およそ1/4の学生が成人式に出るのだから、他の祝日は授業を行っても、成人の日は休みにせざるをえません。以前非常勤で、成人の日を含む3連休に集中講義を行ったことがあります。主に2・3年生を対象とした授業だったので、当然成人の日は出席者が少なかったです。それはしようがないんですが、3日間のうちの一日を休んでしまうと、それだけで授業の1/3欠席ということで、成人式に出る学生がいるので配慮してね、と言われても、実際どのように配慮したらいいのか苦慮した憶えがあります。そういえばこの時期、若草山の山焼きにちょうどあたり、寒い中、校舎の屋上に上がって鑑賞したことも思い出しました。2011.01.07
あけましておめでとうございます。連日ばたばたとしながら、厳かな雰囲気のまったくないままに2011年を迎えています。うさぎ年の本年もよろしくお願いいたします。今年の目標は、、、なんでしょう。今までの調査をまとめ、学会発表と論文執筆を再開させよう、というところでしょうか。2003-2011, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.