2011.05.30
学科のHPを更新しようとしたら、「このファイルは開けません。ファイルが破損しています。」とのメッセージ。えっ!?そういえば、土曜にパソコンを終了したつもりで帰ったら、今朝来てみたらまだ虹色マークがぐるぐるしていて、強制再起動をかけたところでした。その時にファイルが破壊されたのか?そうだとすれば、土曜時点の設定ファイルと差し替えれば大丈夫かな?ということで、タイムマシーンにお願い。おお、無事に更新できるようになりました。MacのTimeMachineはやはり凄い。いざというとき役に立つし、難しい設定もなく直感的で使いやすいです。何度助けられたことか。こういうのをUser Orientedというのだろうと思います。2011.05.25
今日は久しぶりの自転車通勤でした。いちおう坂道も何とか登ることができました。先週末は夏のように暑くて、月曜から天気が悪くなって涼しくなり、今日また天気がよくなって暑くなりましたが、また明日からしばらく天気がわるくなるみたいです。気温の上がり下がりで、何だか体調も不安定になりそうです。2011.05.23
金曜・土曜で名古屋大学へ行き、MERA大会に参加してきました。金曜は名古屋大学キャンパスツアー。古い建物は続々と改修され、新しい建物も続々と建設されています。キャンパスマスタープランに基づき、20年後・30年後の名古屋大学のイメージを創り上げるべく、着々と計画が動いているようです。名古屋大学のキャンパスは広々としていますので、大学の郊外移転ブームの時に移ったのかと思っていましたが、実は歴史はもっと古く。戦前に周辺地域を区画整理して宅地開発する際に、このキャンパスに移転してきたとのこと。どこの大学よりも早く郊外移転を行ったのが名古屋大学ということでした。そのため、周辺の住宅地も名古屋大学とともに発展し、町の中に大学があるという感じになっています。2011.05.19
明日からMERA大会に参加するために、名古屋に行ってきます。1・2限の授業と午後の卒論ゼミは休講。いちおう宿だけは確保したので、泊まってくることだけは大丈夫です。あとは自分の発表。と、司会の依頼も来ていました。21日の懇親会まで出ていると、果たしてその日のうちに帰ってくることができるのでしょうか?ちょっと早めに切り上げる必要があるかもしれません。22日は団地の総会と駐車場の抽選会があるので、もう1泊というわけにいかないのが辛いところ。2011.05.16
金曜はゼミの新歓コンパ。3年生と4年生との初顔合わせとなりました。全員出席ではなかったですが、4年生8人、3年生11人が一堂に会しました。昨年の反省から、今年はいちおう個室を予約。だったけど、うすいパーティションで軽く仕切られているだけで、隣の騒ぎは筒抜けでけっこう騒がしく。それでも皆で顔を合わせやすい空間配置だったので、楽しく盛り上がっていました。いろんな人のいろんな意外な一面が露わになったとかならないとか。。。3年生は、こないだ6日のレモン展の撤収の後、10人が研究室に集まってたこパーティをしたりして、少しずつ馴染んできたように思います。次は6月の体育祭が大きなイベントとなります。2011.05.10
あれれという間にゴールデンウィーク終了。あんまり休んだ気がしません。5日・6日と大学にいって、6日は午後からレモンの撤収。その夕方、3年生がゼミ室に集まってたこパーティ。7日は建築学会の福祉施設小委員会があったので、しばらくぶりに学会に行ってきました。8日のうちに関西に入り、鈴木さんと合流して京都を少し案内してもらいました。マンガミュージアムは異様な盛り上がりを見せていました。そして昨日、無事に大阪大学での講義が終わったのでした。2011.05.06
5月です。ゴールデンウィークも気がつくとあと僅か。大型連休といっても、先週の金曜はふつうに授業があったし、土日はレモン展の準備やら搬入やらでばたばたしていました。昨日も結局大学でいろいろと作業をしていて、今日は夕方にレモンの搬出に行ってきます。明日は久しぶりに学会に出て、日曜から大阪に行ってきます。3日・4日だけお休みしましたが、あんまり「連休!」という感じがしません。授業の準備に追われずに済む、という意味ではちょっとだけゆとりがありますが、でもこの機に先まで準備を着々と終わらせておく、というところまでは行き着かなそうです。2003-2011, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.