2011.09.30
明日から10月。いつもながら、時の流れが早いです。今年もあと3ヶ月?もう来年のカレンダーが売っている?何だか連日ばたばたしていて、余裕のない日々が続いています。何かひとつ大きなものを忘れているような気が。。。2011.09.26
22日に宮城県の女川に赴いて施設の被災状況調査に行ってきました。この日、関東から東北を縦断した台風一過。晴れるかと思っていましたが、雨模様でした。東京もかなりの風雨で都心の電車もことごとくストップし、帰宅難民がニュースになるような状況でしたが、東北もかなりの雨が降った模様です。新幹線は時間通りに動いていましたが、在来線はほとんど止まっていたみたいです。仙台からレンタカーで現地に向かいましたが、石巻〜女川にかけて、雨のせいだけでなく、おそらくかなり地盤も沈下していたことも影響したと思いますが、道路がいたるところ冠水していました。通行止めになっている道も多かったですが、通れてはいてもタイヤの半分くらい水につかるような道もありました。レンタカーが「勝手にアイドリングストップ車」だったので、水の深いところでエンジンが止まったりしないかどうか、冷や冷やでした。対象とした施設は16mの高台にありましたが、その1階まで水がきたとのこと。眼下に広がる街は悉く水没し流されていったことになります。瓦礫はかたずけられて妙にすっきりしていましたが、木造の建物が悉く流されていったためにすっきりと見えたためで、津波の恐るべき威力を感じざるを得ません。2011.09.21
今日からとうとう新学期が始まりました。でも今日は台風直撃のため、外は大荒れ。沖縄近海でしばらくのろのろしていた台風が、ここに来て速度を上げながら関東から東北を縦断しようとしています。大学も後期初日から午後の授業は休講となり、学生は早く帰宅せよ!との指令が出されています。すでに中央本線は高尾以降は運転見合わせているらしい。教職員も3時までには帰りなさい、とのお触れが出ました。ひょっとしてここ数時間が一番酷い時間帯かも。何てことを言っているうちに、帰路についた槙先生が廊下を戻ってくるのにすれ違う。「中央線、止まっちゃいました」2011.09.14
ばたばたしているうちに9月も半ば。何だか夏のような暑い日が続いています。いったん秋のように涼しくなったから、よけい暑く感じるのでしょうか。自転車で汗だくになりながら通ってきています。今週は30度越えがしばらく続くようです。そして、来週からとうとう授業も始まりますが、でも、まだ何も新学期の準備が進んでいません。ここにきてやるべき作業が次々と重なってきて、途方に暮れ気味の今日この頃、余裕のないままにずるずると日が過ぎている感じです。2011.09.02
いつの間にやら9月に突入。長かったはずの夏休みも終わってしまいました。大学はまだ20日まで夏休みですが。この休み中にやらなくてはいけないことが結構いろいろとあります。いよいよ危機迫る今日この頃ですが、この調子でいくと、9月もあっという間にびゅんびゅんと過ぎてしまいそうな気がします。何だか今年度は、とりわけ時間の過ぎるのが早いような感覚がありますが、気のせいでしょうか。2003-2011, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.