2013.11.26
今週の金曜に、卒業研究中間発表会を行います。現在研究室では、卒研生がその発表会に向けて連日作業を行っています。明日明後日といよいよ追い込まれていくでしょう。ただあくまで中間発表で、実はいよいよこれからが卒研の本番に突入します。これが終わって気持ちが一段落しないことを強く希望しています。2013.11.21
昨日ちょっと固いものを食べたときに、何か歯に引っ掛かったような気がして、口の中にじゃりっとしたものが。出してみると歯の一部?どうも奥歯の以前に治療した部分の側面が一部欠けたっぽい。ちょっと奥歯の側面に穴の空いた状況になっているようです。昨日は保険証を持っていなかったので、今日歯医者に行こうと思ったら、最寄りの歯医者は本日休診日。というわけで、明日の午前中にでも行ってきます。幸い歯がしみたりすることは今のところありませんが、欠けた部分の角が鋭くとがっていて、口の中でちくちくしてます。2013.11.13
常磐祭も終わりました。怒濤の一週間。よく間に合ったなと思います。犬島の精錬所美術館は、1/200でジオラマつくりに挑戦。朽ちたレンガの雰囲気や、新しい石垣の雰囲気までよく作り込んでいました。豊島は豊島美術館のミニ模型と、豊島横尾館の1/30模型。横尾館は、和風住宅を改修した美術館なので、柱・梁の構造をシャープに再現することを心がけました。小豆島は建築というよりもアート作品。「小豆島の光」という竹でできたドームをクラフトテープで再現。色つきLEDを中に据えて、夜のライトアップされた姿を表現しました。土庄の迷路のまちでみたMeiPAMの中に、額縁に納まって写真をとれるアートがあり、その再現にも挑戦。この写真撮影コーナーが意外な人気になっていました。日曜が雨という予報で、あまりお客さんも期待できないかなと思っていましたが、結局ほとんど雨は降らず、けっこうな人出でした。展示室も、ほとんど人が途切れない感じだったようです。2013.11.02
何だかんだとばたばたしているうちに、11月に突入しています。10月はあっという間に過ぎ去っていきました。11月といえば、まずは恒例の常磐祭。いよいよ来週に迫ってきました。今年はかなりのスローペースで、ここから猛ダッシュ体制に入れるか。ということで、土日も研究室はオープンで、朝から晩まで作業三昧の日々となります(の予定)。今年は合宿に行った瀬戸内国際芸術祭から、小豆島・犬島・豊島の作品の再現を目指しています。2003-2013, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.