2014.02.27
長年使用している水菓子マウスですが、使い勝手はよいのですが、裏面のプラスチックの白枠部分がだんだんと摩耗して分解されつつあります。何度も糊で貼りつけたりしていましたが、ちょっとずつ状態が悪化しているようです。そんな折にかつてのMacの角マウスをワイヤレスで復元したというものがあると聞き、さっそく手に入れてみました。そういえば確かにこんな形をしていたなあと。ワイヤレスで、色はつるつるした白。左側面にスクロールホイールのようなものがついています。何となく作りはチープ感がありますが、ワイヤレスとしての使用感は悪くありません。電池が入っているので重いという意見もあるようですが、自分としてはちょうどよい感じです。AppleのMagicMouseよりも動きがスムーズに思います。2014.02.24
大雪が降って一週間以上経ち、だいぶ解けてきたところが多いですが、それでも日影の部分はまだまだ残っています。雪かきをして道路の両側に積み上げられた雪山などは、すっかり凍り付いてそう簡単には解けないようで、ずいぶん道幅も狭くなっているところがあります。先週中頃にもう一回追い打ちで雪が降る、という予報が出ていましたが、それは何とか回避されました。噂では「修造効果」と呼ぶらしいです。ソチに行っていた松岡修造が日本に帰ってきたから。。。2014.02.17
卒業制作講評会が終わった翌々日の金曜日、またも大雪。天気予報では、雪だけど前回ほどではない、というようなことを言っていた憶えがありますが、実際はそれ以上の大雪。このあたりも40cmくらい積もったのではないでしょうか。電車は続々と運転見合わせ、高速道路も次々と閉鎖。昨日くらいからかなり動くようになりましたが、それでもまだ場所によっては止まってたり乱れてたりしています。山梨ではなんと1mを越えた積雪になったようで、今でも交通が麻痺し、陸の孤島となっている場所もあるらしいです。八王子ではアーケードの屋根が潰れ、埼玉のほうでは体育館の屋根が落ちたりしています。停電していたところも多く、この寒い中雪で閉じ込められ、しかも電気も来ないというのは、災害レベルと言えます。先週よりも雪がべたついてかなり重い感じがしました。とりあえず慣れない雪かきで体中が痛んでいます。2014.02.09
今年の卒業研究発表会、ついに終了しました。1年におよぶ長い卒業研究の戦いの最大の山場を越えたことになります。今年は本当にどうなることか、もう全員の卒業は無理か、と思ったことも多かったのですが、何とか何とかここまでたどり着きました。発表会自体は朝9時から18時過ぎまでのロングラン。これまで最高の91題の発表が行われていました。昨年までの時間配分ではかなり終了時刻が遅くなる、ということで、今年からは卒業制作は講評会を義務化し、卒研発表会での発表時間が少し短縮されました。ということで、来週12日にはプロダクト系も合わせた卒制講評会が開催されます。卒制組はパネル作成などもう一頑張り。2014.02.01
とうとう2月に入りました。入試シーズン&卒業研究シーズン(&学期末の採点シーズン)も佳境に入ってきました。大学は明日明後日と入試、一日おいて短大の入試と立て続けにあって、仕事にかり出されたり、学生の入構が制限されたりと、この時期は何かとばたばたしています。卒業研究のほうは、いよいよ来週の金曜が発表会となります。さすがにこの時期ともなればだいたい準備万端で一安心…というはずがありません。ラストスパートで頑張らなければ、卒業が。。。発表の仕上げのこの時期に連日に渡り入構が制限されるので、思わぬ落とし穴にはまってしまいそうです。2003-2014, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.