2015.06.25
インテリア設計士の季節に突入してしまいました。毎週あっという間に時間が過ぎていきます。気がつくと週末、おっと翌週に突入、講習会が終わるともう週末、来週の準備をしなければ。。。そんなある日の昼休みに生活文化の助手さんが現れました。「今日の4限の授業よろしくお願いします。」えっ今日から!?オムニバス形式で4週間だけ順番の回ってくる授業があって、7月くらいに回ってくるのかな、と思っていたら、突然その日が来てしまいました。授業の準備も気持ちの準備もないままに、いきなり授業に突入する事になりました。ひー。でもよく考えてみると、もう6月も終わりで7月に突入するような時期だったのでした。2015.06.08
金曜・土曜と1泊2日で、福祉施設小委員会(こども環境づくりWG)主催の見学会+公開研究会「こどもの環境づくり」に参加してきました。初日は見学会で、8年前にオープンした「ながかみ保育園」を、午後いっぱいかけてのんびりと体験しました。2日目は午前中にもうひとつの保育園「ながかみ中央保育園」(今年オープンしたばかり)を見学し、午後から公開研究会となりました。2月に東大で行った公開研究会の第2弾。ふたたびまとめ役として、いろんな先生方の話とディスカッションを聞いた最後に、5分ばかり話をしてきました。けっこう参加者は大勢で、そのうちのほとんどはどうやら保育関係者らしかったです。建築関係者というと、おそらく施工業者とかデザイナーとか、そんな目で見られていたのかもしれません。実はもっと柔らかい視点で、人と環境との関わりについて研究していることを伝えようとしたのですが、伝わったのかどうか。でも全体として充実した研究会だったという気がします。2015.06.02
6月に入りました。どうやらこの6月から、自転車の運転に対する取り締まりが強化されるとのこと。信号無視、スマホながら運転、ブレーキなしの自転車、車道の逆走など、取り締まられてもしようがないものもありますが、一時停止違反とか歩道を走ってての摘発などについては、取られようによってはかなり厳しいかも。2回つかまると安全講習が義務づけられるようです。ルール違反の自転車が多いという問題は確かにありますが、自転車にとって走りやすい環境をつくらないまま、摘発だけ厳しくなるというのは、自転車に乗るな、と言われているような気もします。狭い割に交通量のある車道を走るというのは、そうとう怖いです。自転車通勤の復活の前に、大きな壁が立ちはだかったような気分です。2003-2015, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.