2015.07.19
いや、暑い暑い、暑いです。台風が去ると共に、梅雨が明けて夏が到来。今日は34°くらいあったんでしょうか。火曜日の建築法規に備えて、日曜日に研究室で勉強会をしたい!という学生からの熱い期待に応え、本日は研究室オープン。でも日曜はクーラーが入りませんので、窓全開にしても暑い暑い。年代物の大型扇風機だけが頼りの綱。5〜6人来ると言ってたのに、フタを開けたら来たのは3人。休みの日でも要求すれば開けてもらうのが当たり前、という感覚は何とかしないといけないと思いました。いずれにしても仕事を溜めているので来ざるを得なかった事情はありますが。2015.07.18
新国立競技場が急展開。どんなに馬鹿馬鹿しく、無駄に金のかかる、役に立たない、そして醜悪に変更されてしまったデザインに対して、「計画を見直すことはない」と言い続けてきた政府でしたが、一夜にしてゼロベースで見直すという白紙撤回に踏み切りました。競技場計画に関わっていた全員が「自分のせいじゃない」と言い張る責任転嫁と、「でも見直してたら間に合わない」「公約したからしょうがない」という言い訳ばかりを根拠として、巨額な負の遺産の建設が推し進められようとしていましたが、ここに来て急展開となりました。これは良い決断、と褒める人もどうやらいるようですが、さてこれは、あまりにも大きくなってきた批判の声に応えて、ついに聞く耳を一切もたなかった政府が、大勢の人の声に耳を傾けようとした結果と言えるのでしょうか。2015.07.15
インテリア設計士講習会&検定試験、嵐のように終了しました。今年はなんだかみなぎりぎりまで追い詰められていた気がします。試験直前の水曜・木曜にチェックを終えたのが12時を回ったのも初めてだし、試験前日の夜10時まで、ラウンジに製図板を引っ張り出して製図をしていた学生がいたのも初めてです。試験が終わった後、「学科試験でやらかしちゃいました〜」と泣きを入れてきた学生もいました(3枚ある解答用紙の2枚目までしか気づかず、後半1/3が手つかずのまま・・・)。終わってしまえばバタバタとした1ヶ月でしたが、今年はちょっと結果が心配です。2015.07.04
まだまだ前期は始まったばかり。7月なんてまだまだずいぶん先のこと。と思っていたら、おっといつの間に7月に突入してました。今年も早くも半分が過ぎてしまったということでもあります。毎年の事ながら、インテリア設計士の時期に突入すると、連日てんやわんやの状態で、落ち着きのないままに日々が過ぎていってしまいます。今年はそれに加え、8月に研究室の一時引っ越しが控えているので、夏休みはほとんど使いものにならない疑惑が。7月もあと3週間。この間に、インテリア設計士の試験、ゼミの前期活動成果出し、卒研の規格発表会に向けてのばたばた、各種試験と製図の課題、ゼミ合宿に向けて準備、オープンキャンパス向けの準備、査読が3本、諸々と、数え上げてみると余裕のない日々が続きそうな今日この頃です。じっくりと本を詠んだり考えたり、という時間がとれないのは何故?2003-2015, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.