2015.11.12
早いもので、あっという間に11月も中旬に入りました。バタバタしていた常磐祭も無事に何とか終了し、最後には実践桜会賞をいただくこととなりました。常磐祭の模型制作にかけた手間と時間とエネルギーが、見に来てくれた人に伝わった結果だろうと思います。それぞれにいろいろな思いを抱えながら、けっこうなプレッシャーに苛まれながら、ストレスと闘いながら作業をこなしていたようです。打ち上げではみんな、そのあたりの思いを吹き出していて、でもやっぱり頑張って良かった!という結果となりました。2015.11.02
11月に突入しました。この10月を果たして乗りきることができるのか、久しぶりの大きな危機を迎えていましたが、辛うじてなんとか生還しています。10月8日に北欧調査から帰ってきてから、週末は学会の小委員会と1級福祉住環境コーディネーターの対策講座等でばたばたした状況が続いてました。そして10月23日に大阪でデイケア学会があり、そこからソウルに渡って26日に日韓セミナー(シンポジウム)があり(帰ってきた日にそのまま午後の授業と高田ゼミの卒研中間発表会もこなし)、11月1日(昨日)は1級福祉住環境コーディネーターの対策講座があり、いずれもかなり手間のかかるプレゼンだったので、けっこう大変でした。その間に授業の準備やゼミや卒業研究もろもろは例年と変わらずあります。まだ学会の査読とか学会の査読とか学会の査読とか、積み残している仕事もありますが、とりあえず秋の大きな山を一つ越えることができたかな、と思います。実は、卒論やゼミの常磐祭制作などにはけっこうしわ寄せがいっているのですが。2003-2015, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.