2017.03.24
卒業式もすっかり終わりました。20日は天気がよく暖かな日和となりました。朝から袴姿に着替える学生が登校してきて、いつもよりも一日の始まりが早い感じでした。卒業生が一同に集まった姿をみると、色とりどりで本当に華やかです。全体の式典が終わり、学科の表彰式の終了後、研究室に分かれて卒業証書を一人ずつに手渡していきました。いろいろピンチもありましたが、無事に全員卒業できたんだなあとしみじみ。みんなで外に写真を撮りに行ったりしつつ、研究室で昼食会。いつもと変わらぬ明るいゼミ生たちでした。翌日は新宿の京王プラザホテルで卒業パーティ。前日から一転して、今度はみんなドレス姿。雨模様の天気にもかかわらず、この日は朝からひどい花粉症。薬で症状を抑えこみながらパーティに臨んでいました。ちょっとぼーっとしつつも、ご飯を食べたり抽選会があったり写真を撮ったりしているうちに、あっという間の2時間半。終了後は東口に移動して、研究室の追い出しコンパ。就活のさなか、3年生は全員集まってくれました。こじんまりとした場所で、でも暖かい雰囲気の追い込んで、ほのぼのと送り出せたような気がします。卒業生たちはそこからみんなで徹夜の女子会に挑んだようです。明るくて仲のいい、頑張るときには頑張る、弾けるときには弾ける、という学年でした。1年次からの担任だったこともあり、いろいろと思い出深い卒業となりました。2017.03.16
ここのところ花粉症で苦しんでいるうちに、3月も半分経ってしまいました。子供が4月から京都の大学に進学することになったので、その準備でばたばたしたり、高槻での福祉施設小委員会の見学会ついでに京都の街を見に行ったりしているうちに、あっと言う間に一週間。早いもので、来週の頭には大学も卒業式です。けっこう春休み中にやらないといけないことが山積みされているのに、頭はぼーっとし、体はぐだっとし、目はしょぼしょぼし、鼻はぐずぐずとし、仕事はちっとも捗らず。2017.03.09
共用HDDが今ひとつ不安定。再現性は必ずしも高くないのですが、電源がうまく入らなかったり、なかなか切ることができなかったり。認識させてしばらくすると接続が切れて、認識しなくなってしまったり。電源を入れ直すとまた認識できるときもあるけども、しばらくしてみるとまた接続できなくなっていたり。こないだは、インディケーターが赤くチカチカ点滅したり、いろいろと挙動が怪しいです。とりあえずHDDケースの不具合が考えられるので、初期不良ということで交換してもらおう。でも秋葉原までまた行かなきゃいけないのが面倒だなあ。2017.03.04
EaseUS Data Recovery Wizardというデータ復元ソフトを購入し、昨晩から一晩かけてHDをスキャン。明け方にはスキャンが終わっているかと思い、朝研究室に来てみると、まだスキャンが終わってない。まだ3時間ほどかかるらしい。でも間もなく午前中のうちにスキャンが完了。無事に何とかここまでたどり着いた。そして一覧の中から救い出したいデータを選んでリカバリー。全部いっぺんにリカバリーすることもできますが、とりあえず一つのフォルダでお試し。おお、ちゃんとリカバリーされている!8900円の価値あり。中には認識されていないフォルダもあったり、結局データが壊れて読めなくなったファイルもあったりしますが、8割以上はリカバリーできた気がします。今まで溜め込んだファイルも、それなりの割合でリカバリーできました。一つ一つ確かめたわけではないので、ちょっと不安もあります。ときどきファイル名と中身がずれちゃってるものもあるみたいです。でもまあ、ここまで復元できれば上出来か。やれやれ、ここまで復旧するのに4日間。2017.03.03
いろいろと余計なことをして、事態を悪化させてしまいました。ちょっと手に負えない状態になってる。少なくとも昨日よりもまずい事態になってることは確か。むむむ。どうしよう。2017.03.02
共用HDがかなり深刻な模様。取り出したHDをAmazonで購入したHDDケースに入れてマウントしようとするも、反応せず。2台のHDとも同じ状態。ディスクユーティリティで調べてみると、認識はされるものの、マウントはできず。First Aidかけてみても、「完了しませんでした」と言われるばかり。HD自体は認識されているみたいなので、ディスクイメージを作ってみたらどうだろう。HDがひとつ2TBなので、それよりも大きなボリュームが必要とのこと。新しい2TBのHDでは、要領が足りないらしい。仕方がないので、3TBのHDをひとっ走り買ってきました。新しい3TBをHDDケースにセットして、これはもちろんきちんとマウントできます。マウントできないHDをパソコンにつないでみると、今度はなんとディスクユーティリティにも認識されなくなってしまいました。どうやら古いHDDそのものもダメになった?とりあえず今動いているHDDを分解して中身を取り出して、そこに3TBをセット、AmazonHDDケースに不具合HDをセット。これでようやくディスクイメージを作ることができました。ここまでけっこう時間がかかりました。ディスクイメージは260GB程度。たぶんデータ量はそんなものだったのでしょう。さて問題は、このディスクイメージが開くかどうか。運命のダブルクリック。検証中の画面が延々と続き…。結果的には開くことができず。。。2017.03.01
昨日が卒業研究の冊子提出の〆切。最後の一人は17時〆切の5分前に駆け込み提出。ぎりぎり。でも何とか全員提出できました。ゼミ要旨とか、まだ積み残しのある人もいるけど、いちおう卒業要件はクリアしたことになります。次に会うのは、卒業式!?2003-2017, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.