2017.04.27
あっという間にまた一週間。いったい今日は何曜日?木曜だから1限が入門セミナー。自校教育ということで、大学の歴史、創設者の生涯と言葉、本学の建学の精神と教育理念、本学科の創立と意味、等々について話しました。去年かなりの手間をかけて準備して話をしたので、内容としてはほとんど変えないことに。昨日1回練習したら2時間近くかかったので、ところどころちょっと端折り気味になりながら話を進め、ちょうど所定の時間に納まりました。さて話の内容がどれだけ伝わったでしょうか。いちおうレポートを出してもらうことになっています。2017.04.22
だんだん暖かくなってきて、時には夏日になったりしつつ、油断するとまたちょっと肌寒くなったりする今日この頃。花粉症もすっかり油断していたころに突然悪化して、何も仕事ができなくなったりしています。さすがにここ数日はだいぶ大丈夫になってきたかな。今週は水曜に久しぶりに自転車通勤。いやもうぜんぜん坂を上るどころじゃなく、体の隅々まで運動不足を痛感しました。大学に着くともう一日の仕事が終わった気分。お昼ご飯を食べたら、起きているだけで一苦労。帰りのほうが坂がきついので、帰るの面倒になったりして。もうちょっと定期的に運動しておかないと、ある日まったく動けなくなっちゃうんじゃないだろうか。2017.04.14
いやあ、一週間経つの早いですね。あっという間に第1週目が終わってしまいました。火曜日に製図基礎のBクラスがあって、今日はAクラスの初回授業。Bクラスの受講者が40人だったので、どうなることかと思っていましたが、Aクラスは結局45人。3年生が2人くらい受けているとして、結局2年生96人(?)くらいのうちの83人が製図を履修することになりました。たぶん今までで最高記録かもしれません。(以前1学年で130人くらいいたときは、もうちょっと多いときもあったのかもしれませんが。)机が足りないので、急遽後ろの模型を片付けて長机を出してきて、予備の製図板も使用して、ぎりぎり何とか対応。それにしても、これから授業が本格化してくると、この人数の課題を毎度チェックしていくので、かなり大変かも。2017.04.10
ついにオリエンテーション期間も終わり、授業に突入。本日が授業初日で、3限と5限に授業がありました。今年から授業時間に少し変更があり、昼休みが15分延びて余裕ができたのはいいんですが、5限が終わるのも15分遅くなりました。6時で終わりじゃない、というのが新鮮というか、大変というか。これから夏に向かうので日がだんだんと延びていくと思いますが、冬学期だとすっかり真っ暗になることでしょう。さてとうとう自転車操業の15週間が始まるかと思うと、いきなりもう余裕がなくなってきます。2017.04.04
連日ばたばたしているうちに、気がついたら2017年度に突入してしまいました。今年は1年の担任なので、昨日は入学式で今日からオリエンテーションと入門セミナー。4月頭からやることが目白押し。オリエンテーションの準備がいちおう終わったのが昨日の夕方。で、建築学会大会の〆切が今日のお昼までで、午前中はオリエンテーションがあるので作業はできない。こりゃ今年はもう無理!と思ったのですが、夕方から奮起して、やっぱり出すだけ出そう。22時まで研究室で頑張って、もう帰らなきゃ。おっと今日は入学式だから車じゃなかった。電車で帰ろうとすると、案の定中央線が遅れていて、横浜線は行ったばかりで、帰宅したのが23時半くらい。それから晩ご飯食べてシャワーを浴びて、1時くらいから再度頑張る。結果、3時過ぎに梗概を完成させて、1回も内容を確認しないまま学会に提出!たぶん梗概作成の最短記録を更新したはずで、とりあえず人間やればできる、ということでしょうか。2003-2017, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.