2018.01.31
今日で1月も終わりです。本当にあっという間に時間が過ぎていきます。2月2日3日と1期の入試が始まる関係上、明日から準備日で学生の入校が制限されます。そして本当にあと1週間で卒業研究発表会を迎えるという今日この頃。論文のほうは少しずつ発表の形になりつつあります。全部じゃないけど。制作のほうはまだまだ模型作成の真っ最中。プレゼンまで漕ぎ着けられるのか?!先週の月曜に大雪が降って、それから寒い日が続いているので、まだ凍ったところがかなり解けきらないで残っている状態ですが、どうやら明日明後日のあたりでもう一度雪が降るらしいという予報。前回ほどの大雪にはならないらしいですが、ただその時になってみないとわからない。あんまり降らないかもしれないし、けっこう積もる雪になるかもしれないとのこと。入試にもちょっと影響が出るかもしれません。つるつるに凍った道の上に雪が積もるというのが、滑りやすさ倍増でかなり危険な状態になるらしいです。2018.01.20
卒業研究要旨を提出しました。いちおう12題の卒業論文・卒業制作の要旨を形ばかり仕上げて、〆切直前に提出することができました、というか、とりあえず提出するだけしました。よーし頑張って終わらせた!第一関門突破、次は発表に向けて頑張ろう!というような達成感は、今年はほとんど無し。何だろうこの徒労感のような疲れ具合は。それなりに卒論の筋が見えてきて、それなりに意味のある結果が見いだせたかな、という卒論もありますが、そうした卒論はやはりきちんと努力を重ねて、時間をかけて考えた結果のもの。そのいっぽうでほとんど時間切れで、ただ提出したようなものもあり。本人たちも、意味のある結果が見いだせて、頑張った甲斐があった、という感覚がほとんど無いのでしょう。発表会まであと3週間を切っていますが、それまでに納得の出来るような結論に結びつけることができるかどうか。それに向けてのやる気を引き出すことができるかどうか。2018.01.16
センター試験も終わりました。この間3日間(準備日も含めて)、学生は学内入校禁止。センター2日目の日曜に試験監督が割り当てられ、一日監督業務に精を出していました。基本的にマニュアルに従って粛々と進めるのみ、何かあったときは必ず本部に連絡して指示を仰ぐことになっていますので、完全に人間味を消し去ってロボットのように働くことになります。2日目は基本的に理系の科目(数学とか理科とか)なので、初日に比べて全体に受験生が減ります。ただそれに合わせて教室が割り振られて、最後まで受験生のいる教室での監督だったので、丸一日フル参加となりました。北陸のほうではえらい雪になっていて、いろいろ交通トラブルもあったようですが、東京はよい天気で、とくに問題もなく無事に終了しました。今年の受験生は全国で55万人くらいいたらしく、発覚した不正行為は4件。この発生率の小ささは逆にすごいなと思います。不正行為といっても、分度器を持ち込んでいたとか、終了の合図の後に修正してしまったとか、そんな程度のもので、最新の情報機器を利用したカンニングのようなものはなし。ひょっとしたら技術が進みすぎていて、まだ発覚していないのかもしれませんが。2018.01.08
新年になって、5日の1限からいきなり授業開始。でも世の中はそれから土日月と3連休。成人の日は、さすがに大学もお休み。ということで、授業はないけど、結局毎日研究室に来ています。暖房がつかないので、電気ストーブ、ハロゲンヒーターが寒さしのぎの最終兵器です。とりあえず、製図の模型の写真を撮り、しばらく遅れに遅れていた査読を終え、やるべきことを少しずつこなしている今日この頃です。ちなみに明日から3日間は補講期間に設定されているらしい。金曜はセンター試験の準備日なので、結局今週は授業がありません。そうか、もし金曜に授業を入れていない学生は(そして補講にも引っかかっていなければ)、新年から2週間まるまる休みというわけですね。こちらは授業はないので、その準備に追われることはありませんが、これからいよいよ卒業研究の佳境に入ります。要旨提出まであと10日。おそらくまだ誰も、要旨の形がおぼろげにも見えていない状態で、果たして大丈夫なのか?いいえ、大丈夫ではありません。。。2018.01.04
明けましておめでとうございます。2018年になりました。今年は1月5日の1限からさっそく授業が始まります。なので本日から大学に出勤始め。短い冬休みでした。短い冬休みの間、あまり体調がよろしくなかったので、あとは必要な外出をしているうちにあっという間に休みが終わってしまいました。さていよいよ新年が始まってしまうと、卒業研究発表会まで怒濤の日々が続くことになります。2003-2018, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.