2018.04.21
High Sierraはだいぶん落ち着いて使えるようになってきました。というか、とくに新しい機能を使っているわけではないので、今までとあまり違和感ないように使えるようになってきた、という状態です。「写真」アプリケーションはちょっと動作が重くなった気がします。写真の編集で、トリミングを選ぶと、自動的に水平を感知して角度を調整してくれたりする機能があるみたいで、おーこりゃすげー、と思ったりしていますが、ちょっとした動き一つ一つがなんだかもっさり気味です。あと、読み込んだ写真を直接Photoshopにもっていったりできなくなった?今までは写真をそのままドラッグしてPhotoshopのアイコンに重ねるとPhotoshopで開いてくれたんですが、いったん写真のデータを外に出さないと、Photoshopで開きませんね。ちょっと一手間かかる感じがしますが、こんなときYoinkが活躍してくれています。2018.04.13
大学で包括契約しているAdobeのCC2017版。普通に使えていたんですが、知らぬ間に2018版にアップデートされている模様。ところがアプリケーションが起動できなくなりました。どうやらこのバージョンに対してのライセンスがないためのようです。なんだこりゃ。仕方がないので、一旦全部アンインストールして、改めて元のバージョンを再インストール。余計な手間をかけさせやがる。2018.04.11
自分のMacのHigh Sierra化に着手。まずはHigh Sierraインストール用のUSBメモリを作成。Appleによると、推奨は12GB以上のUSBメモリ、とのことでしたが、手元にあった8GBのでチャレンジ。ちょっと時間はかかりましたが、とくに問題なくインストールディスク(というのかな?)が完成しました。次に、データのバックアップをとってから、とりあえずHDDを思い切って初期化。そして新規インストール。TimeMachineでバックアップはとってありましたが、設定等はあえて引き継がず、新たに構築することに。設定を全部引き継ぐほうが楽なんですが、余計なものも入ってきたりするので、やはりまっさらなところから。それをしようと思ったのも、egwordが復活したことが大きいです。さてOSが入ったら、アプリケーションをインストール。よく使用しているのは、Omni Outliner、MS Office、Adobe、Jedit、Swift Publisher、Transmitというあたり。プリンタドライバをインストールしたり、各種の設定をやり直したりと、けっこういろいろ面倒な作業。ATOK2014版をインストールしようとしたら、インストーラがHigh Sierraに対応していないとのこと。こんな数年で使えなくなっちゃうんかい。しばらくことえりを使うしかないか、と思いつつ、でもなんだかちょっと日本語←→英語の切り替えの挙動が怪しい。英語で打っていて、日本語に切り替えても、すぐに切り替わらずに英語のままだったり。。。ATOKは新しいバージョンを購入するしかないか。。。2018.04.10
どうも最近、Safariの挙動が妙な感じになっているような気がします。建築学会の論文審査システムのページ、なんだか画面に文字がバカでかく表示されて、全体がちっとも見渡せない状態。スマホ版のような表示になってるのかな。あまりにも見づらいので、Firefoxで表示したら、ちゃんと普通に表示されました。以前はSafariでもふつうに表示されていたのに、これはHP側の設定が変わったのか、Safariが何か変わったのか。大学の会計ページも、表示はふつうですが、入力して保存しようとするといつまでも処理中になってしまい、その先に進めない状態になってしまいました。春先なので大学のシステムがまだ新年度対応になっていないのかとも思いましたが、これもFirefoxでやってみたら、ちゃんと処理が進みました。ちょっとこのままだとSafariだと業務的に支障が出る感じもあります。セキュリティの扱いが何だか変わったりしているせいなのかなあ。。。2018.04.08
4月に入って着々とオリエンテーションも進み、新年度という感じがしてきました。オリエンテーションの山場は過ぎましたが、いよいよ今週木曜からは授業がはじまります。今回から建築法規ではテキストを使用することにしたので、多少内容を組み替えたり、配布資料を新しく作り替える必要がでてきました。製図基礎のやり方も、もう少し考えて描かせるように変えていかないと。そういえば、研究室のパソコンも、新学期が始まるまでにいったんリフレッシュしておかないと、と思っていたんでした。製図板もリニューアルしたので、通し番号を割り振ったり、あと数日のうちに新学期対応していかないと。けっこうやらないといけないことが山積みなんだなあ。2018.04.01
とうとう4月、新年度に突入しました。建築学会大会の〆切も4月4日に迫っており、ちょっと今年は梗概を出すのが厳しいかなあと思い、3月中は半ばあきらめモードでした。今年の大会は仙台(たしか東北大学)での開催、家からは早くも萩の月リクエストが出ている状態ですが、でも発表も何もなしで仙台まで行くのも気まずいことこの上なしです。個人研究費の報告書を書いていても、大会発表くらいしておかないと記載することがなくなってしまう。。。ということで、昨日の午後から、突然発表に向けて頑張ろうという気になりました。2003-2018, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.