2018.05.31
毎日バタバタ過ぎていくうちに、ふと気がつくと今日で5月が終わり、明日はなんと6月になります。あれれ。そうこうしているうちに、インテリア設計士の説明会が終わり、講習会の説明会も終わり、来週頭からいよいよ講習会もスタートとなります。むむむ、まだぜんぜん準備が追いついていないぞ。とりあえずこの週末で何とかまずは形にしておかないと。今週は休みなしかなあ。というより、休まずにやっても間に合うのかなあ。ちょっと一つの山場かも。2018.05.11
OS10.13(High Sierra)の「写真」アプリケーション。こないだまで使っていたEl Capitanの頃に比べ、起動はものすごく早くなりました。おお!進化!と思っていましたが、起動後の動きが異常にもっさりと感じます。アルバムを切り替えたりするのも妙に時間がかかるし、写真を調整したりするのもなんだか動きが遅い。写真を取り込んだ後も、なかなかライブラリに反映されなかったり、読み込んだはずの写真がどこかへいってしまったり。。。写真のデータを外付けHDDにしているのが影響しているのか、それともiCloudあたりといちいちやりとりして時間がかかっているのか。以前は起動に時間がかかっていましたが、いったん起動してしまえばあとはサクサクと動いていたので、使いづらさが倍増。。。2018.05.08
ゴールデンウィーク終了!結局4〜6日の3日間だけ休みました。久しぶりの3連休。でも、家のキッチンでまさかの水漏れ事故勃発。階下の人から、なんか上から水が垂れてくるというクレームが入り、いろいろ調べてみると、どうやらキッチンの裏側で、シンクにとりついている蛇口に続く水道管がびしょびしょになっていて、水煙が舞っている状況。シンクの下の点検口を開けてみないと気づかない場所。水道管にバスタオルを巻いてもすぐにずぶずぶになるぐらいなので、どうやら裏の方に水が溜まって、どこかの隙間から下の階へ漏れていたっぽい。とりあえず水道の元を止めて、急遽水道屋さんにきてもらう。連休中でしたが、割とすぐに来てくれて、見てもらうことができました。キッチンの蛇口につながる管が経年劣化でダメになっていて、蛇口ごと交換。ちゃんとカタログも蛇口も各種取りそろえていて、1時間ばかりの作業で復旧することができました。でもシンクの裏側にかなり水が溜まっている可能性があったので、隙間に新聞を詰め込みつつ、小型扇風機でしばらく風を送り続けて乾燥させることに。下の家もちょっと水は漏れたけどとくに被害は無く、大事に至らなかったようでした。そんなバタバタしているうちに連休も終わってしまった感があります。2018.05.01
早くも5月。今年度になってから1ヶ月が経ちました。世の中はゴールデンウィークに突入して、昨日まで前半の連休だったみたいですが、大学は30日は通常の授業日だったので、結局日曜に休んだだけの今日この頃です。後半はいちおう3日から連休になります。おそらく夏休み前の最後の連休かと思われます。ただ、翌週の授業の準備その他で、どこかで一日くらいは来ないといけない気がします。少しは気分転換できるところに足を伸ばせるといいなと思っています。でもあんまり天気がよくないというか、3日は嵐のような予報も出ていました。。。2003-2018, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.