2018.07.31
日曜にオープンキャンパスが開催されました。3年ゼミでは、このオープンキャンパスに向けて、日野キャンパス全体の模型を1/200で作ろうというプロジェクトを行っていました。多くの棟はふつうの箱みたいな建物で、いくつか手間のかかる建物もあるけど、まあちゃちゃっと作れるんじゃないの?と高をくくっていましたが、思ったよりも大変。とくに本館・体育館などの第一工房設計のものが、いろいろ凝った設計になっていて、立面図のみから組み立てようとすると悩むことしきり。敷地も全部つくろうとすると、裏のほうとか、まったく踏み入れたことのない場所も多く、ここは一体どうなってるの?という箇所が続出。連日遅くまで作業が続き、いったん製図の課題の時期に空白がありましたが、結局オープンキャンパスの前日、台風で大雨の日の夜まで作業して、ようやくというかぎりぎり完成となりました。グランドもつくり、樹木も生やした敷地に、建物をすべてレイアウトすると、なかなかのリアリティに迫る出来となったように思います。全体で1200×1400くらいの大きさなので、なかなか迫力もでたと思います。OC当日は、本館エントランスホールに展示してもらったのですが、既製品の模型というか、学生の作品という雰囲気が逆に薄くなってしまったか、来場者からはけっこうスルーされていたらしく。でも見てくれた人は見入ってくれたみたいです。たぶん、初めてキャンパスを訪れた人よりも、実際にキャンパスに通っている教職員や学生が見た方が、細かい部分へのこだわりなども分かって、おお、っとなるのではないかと思います。2018.07.16
連日暑いです。今日も東京は最高気温35度。群馬とか岐阜とかでは38度くらいまでいく模様。研究室も窓際から3mくらいまでしか冷房が効かなくなってきました。連日学生が来て作業をしていますが、扇風機フル稼働。でも直接風があたると、模型の部材が吹き飛んじゃうんで、ちょっと上の方で空気をかき混ぜる感じに。今に始まったことではありませんが、他の部屋に比べて本当に冷房の効きが悪いです。夜7時半くらいに冷房が止まっちゃうと、一気に暑さが押し寄せてきます。でも窓を開けても外のほうが暑かったりするので、何だかな。昨日は全国で2000人以上の人が熱中症で搬送されたとのこと。噂では、ドイツでは最高気温30度を超えると学校は休校になるとのこと。学校に冷房がない場合、そのような暑さの中に子供を閉じ込めておくことが人権侵害にあたる、ということらしいです。2018.07.13
インテリア設計士も終わったところで、今度は7月末のOCに向けて、ゼミでは模型制作の真っ最中。通常この時期は、適度なグループワーク中心で、それほど根を詰めての作業というのはあまりなかったのですが、今年はみんな研究室に張り付いています。けっこう連日、9時過ぎまで作業していることも多く(全員が毎日というわけではありませんが)、毎日なかなか進まない進まないという声を聞きつつも、着実に少しずつ建物の形が現れつつあります。まだ慣れない模型作業でありながら、こんなところ誰も気にしないんじゃないの?というような細かい部分にまでこだわってつくっています。互いの作業を見てるうち、だんだん細かい部分が気になってくるような傾向もあるような。。。日野キャンパス全体の模型ということで、最初はさほど期待も高くなく、けっこうすぐにできちゃうんじゃないの?くらいに思っていましたが、なかなか見応えのあるものに仕上がりそうな予感がします。7月も後半に入ると、試験や課題が迫ってくるので、なるべく中旬までに終わらせたい!という予定がありましたが、さて果たして来週中に完成するのか?!2018.07.08
気がつくと7月に突入。梅雨明け宣言出たばかりでしたが、日本中に梅雨前線がかかって大雨が続いています。東京の雨はたいしたことなく、昨日くらいからは晴れていますが、九州から東海にかけて、過去に例を見ないくらいの豪雨で、特別警報中。広島や愛媛で土砂崩れ。倉敷のほうでは2階まで冠水。京都の桂川や岐阜の長良川も氾濫ぎりぎり。現時点で66人死亡と、すでに大災害となっています。避難指示勧告はなんと863万人。被害が出始めて3日目、これだけの大災害になってから、ようやく本日の午前中に、政府は災害対策本部を設置、とのこと。どうやら7月6日の大宴会の二日酔いの影響で初動が遅れ、緊急対策本部を立ち上げると首相が本部長になって指揮をとらないといけないため、フランスに外遊に行けなくなることから渋っていたのではないか、との憶測が飛び交う。そしてようやく立ち上がった対策本部が実は、首相が本部長になる「緊急対策本部」ではなく、国務大臣が本部長になる「非常災害対策本部」とのこと。この後に及んでも、フランスに行って軍事パレードに参加するのを諦めていない模様。
2003-2018, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.