2018.08.28
昨日は昼間相変わらずの猛烈な暑さでしたが、夕方から一転ゲリラ豪雨。昨日は午後から東京に出ていましたが、車を大学に置いていたので戻ることに。7時半頃?日野に戻ってきたらけっこうな雨。でもまあ大したことないと思いながら歩いていましたが、大学に着くちょっと前くらいから、突然大粒の雨に見舞われました。ちょっとちっちゃめの傘をさしてましたが、100mくらいの間にかなりずぶ濡れになるほどでした。それからは雷もガンガン鳴り始め、雨で前が見づらく、なかなかスリリングな帰り道でした。でも練馬や世田谷では短時間の記録的大雨で、道路は冠水、駅は滝、川は増水、マンホールから水が噴き出すなどの、たいへんなことになっていたようです。京王線もしばらく運転見合わせていたようで、無事に帰ってこられたのは幸いだったようです。今日も引き続き不安定とのこと。2018.08.21
Wordを立ち上げる時と終了するときにいちいち、「非表示モジュールlink内でコンパイルエラーが発生しました。」というエラーが出ています。「OK」をクリックすればエラー表示は消えるだけなので、実害はないといえばないのですが、ちょっと面倒くさい。こないだ対処法を調べて対処して、しばらく発生しなくなっていましたが、またこの頃エラーが出るようになりました。対応法のメモを残しておこうと思います。2018.08.19
金曜土曜と東北で福祉施設関連の見学会があって、1泊2日で参加してきました。初日の見学施設は、医療福祉建築賞受賞した大船渡の特別養護老人ホーム。東北新幹線の一ノ関駅で下車したところで、岩手県初上陸。岩手は何度も通貨したことはありますが、きっちりと降り立ったのは今回が初めてでした。ということで、ついにというかようやくというか、47都道府県の訪問制覇となりました。おめでとう!宿泊していない県は、徳島、福井、岩手の3県。実は来月の建築学会の際に、再度大船渡に行くことになっています。この短期間に2回も岩手の大船渡に行くというのも、なかなか不思議な巡り合わせですが、次回は宿泊もするので、また一つ制県レベルが上がることになります。2018.08.12
大学は一斉休業期間に入りました。採点やら何からいろいろとやり残していることがあったので、昨日と今日と暑いのを覚悟で研究室に来てみました。あれ?なぜだか大学に冷房が入っています。これなら家で暑い思いをするよりも、ずっと快適に過ごせています。明日から全学的に停電らしいので、さすがに休みに入ります。一週間、人間ドックに入ったり、奥さんの実家のほうへ行ったり、学会関係の東北見学会に参加したりして、あっという間に過ぎてしまいそうな気がします。そして19日にはオープンキャンパスで模擬授業の担当になっています。うっかりと今までとは違う授業の内容にしてしまったので、そのための準備もしないと。そして次回のOCでもまた、ゼミでいろいろと企画をしているので、その準備も怠りなく。。。2018.08.06
先週の金曜に、卒業研究の企画発表会を行いました。この時期、この段階なので、それぞれの研究のテーマとその目的を伝えることが目標となります。例によって槙ゼミとの合同発表、質疑無制限で行いましたので、18題の発表で6時間ほどの発表会となりました。途中休憩時間を挟んだり、初っ端には大学院生の発表も行っているので、1題あたり15〜20分ということで、まあ計算通りの進み具合ということになりました。要するに目的は何なの?何を明らかにしたいの?というあたりが突っ込まれており、夏休み中の大きな課題が突きつけられた形になりました。発表会終了後にはささやかな懇親会(打ち上げ)を行い、学生たちは、これで「夏休み突入だー!」と盛り上がりつつ、そこまで参加いただいた先生方に、今後の進め方についていろいろとアドバイスをいただいていたようです。とりあえずこの危機感がいつまで持つか。2003-2018, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.