2018.09.26
後期もスタートして、明日で一週間。遅ればせながら3年ゼミの後半戦もスタートします。そして今週が終わると、ええっもう9月も終わり?ちょっと早すぎです。そういえば来年のカレンダーも売り出されているとのこと。年末に向けての忙しさを考えると、なかなかちょっともうそんな時期になってしまうのか、と焦り気味になります。2018.09.21
今までしばらくhtmlを書くのに使っていたJeditというエディタですが、XからΩに変わってから、htmlエディタとしての機能がいろいろと使えなくなっているようです。タグをショートカットで入れたり、ショートカット一発でブラウザでプレビューしたり、そのためのプラグインがいろいろ公開されていたんですが、どうやらそれが使えない。マルチファイル検索は強力ですが、もうちょっとhtmlを書くのをサポートしてくれるようなエディタが他にもあるのでは。。。ということでいろいろと模索中。MacではCotEditorというのがかなり定番らしい。いろいろ探してみると、atomというのが最近かなり使われているとのこと。機能が豊富、というか、プラグインでどんどんカスタマイズできるようなものらしい。慣れるまでちょっと時間もかかりそうですが、試してみようか。。。2018.09.19
夏休みも残り1日を残すばかりとなりました。いよいよ怒濤の後期に突入することになります。とはいえ今日は一足早く電機大での非常勤の授業が始まりました。実はそちらは先週がスタートだったのですが、合宿と被っていたため初回は休講として、今日からのスタートとなりました。1年おきに行っているところなので、いろいろと勝手が分からなくなります。前回までは遙か遠い千葉ニュータウンキャンパスまで毎週通っていましたが、今回からは北千住キャンパス。ここからだと別に近くはないですが、時間的には今までの半分くらいで着いたようで、授業が終わった後も意外と早く帰ってこられるな、という印象でした。キャンパス自体も街の中にあって、なんだかむちゃむちゃ遠くに来た、という感じではなく、気分的にはちょっとだいぶ楽な気がします。2018.09.14
2泊3日のゼミ合宿終了。今年は岐阜・愛知巡り。なかなか薄氷を踏むような状況もありながら、予定の多少の変更を行いつつも、なんとか無事に3日間の日程を終え、個人的にはけっこう充実した合宿になったように思います。実は岐阜・愛知は愛・地球博の年に一度合宿に行っており、養老天命反転地はそのときも行っていたし、メディアコスモスは去年(だっけな)行ってきたところだし、名古屋は何度か行っているし、新鮮味に欠けるかな、という気もしていたんですが、初めて行くハイタウン北方を内覧させていただいたり、多治見中学校を案内していただいたり、モザイクタイルミュージアムもインパクト強かったし、佐久島も一日天気が良かったり、と、がっつりと新しいものにも触れられる機会となりました。学生もいろいろ体験したり、現場の話が聞けたり、なかなか楽しかったんじゃないかなと思います。2018.09.09
建築学会大会の2日目に行われた記念シンポジウム「祈りを包む建築のかたち ―福島・世界を念いながら」に参加してきました。まずフォトジャーナリストの安田菜津紀氏による基調講演。その後、福島大学名誉教授の鈴木浩先生による解題。そして、建築家の渡辺和生氏、明治大学の青井哲人先生が福島で取り組んでいることをプレゼンテーションし、最後に登壇者による討論会、というプログラムでした。震災後初の東北での学会大会ということで、おそらくこの記念シンポジウムは大会の目玉イベントの一つだったと思います。しかし、900人はいる大ホールで、客は100人も入っていなかったんじゃないか、というちょっと寂しい状態でした。でもなかなかいろいろと考えさせてくれるイベントではありました。青井先生の取り組んでいる「福島アトラス」の試みの話もたいへん面白かったのですが、一番印象的だったのは、鈴木先生による福島復興についての話でした。双葉町や浪江町の復興計画の策定に参加されたり、除染の調査などにも取り組んでいる立場からの解題でした。2018.09.08
9月4〜6日の建築学会@仙台に参加してきました。学会会場は東北大学。仙台から地下鉄で数駅いった川内という駅で降りると、出口を出たらそこがキャンパス、という驚きのアクセス。駅からぞろぞろ歩いたり、混み合ったバスに乗らずに、すぐ行ける、という立地は、今日もよし行くぞ!という強い決意なしに、軽い気持ちで参加できるのがなかなか良いですね。ただ、学食が1カ所でそこに大勢が集中して大行列。となりの購買で何か買おうと思ったら、お昼時にはすでにすっからかんで食べるものは何もなく。駅の周りといってもすでにキャンパスの中なので、他にお店もなし。ということで昼食難民でした。2003-2018, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.