「スポGOMI in 実践女子大学」を開催しました(9/25)
2022年9月25日(日)に「スポGOMI in 実践女子大学」を開催。学生?生徒?教職員?一般参加者合わせて22チーム52名が参加し、総重量55.5kgのゴミが集まりました。
本学では2015年から2019年まで、東京オリンピック?パラリンピック競技大会を盛り上げる取り組みの一環として「JJcupスポGOMI大会」を中学校高等学校にて実施。今回3年ぶりに、大学生主催により開催することとなりました。
				
				スポGOMI開催にむけて

大学1、2年生?短大1年生を中心に集まった10名の運営学生は、約4カ月前から準備を開始。
自分たちもスポGOMIを体験したことがなかったため、まずは渋谷中央街で行われたユニクロ主催の大会に参加しました。
実際にゴミ拾いを行うことで、渋谷の街にたくさんのゴミが落ちていることを実感しました。
そして、7月にはSDGsに対する理解を深めるために勉強会を開催。お笑い芸人のマシンガンズ 滝沢氏を招いた講演会と、SDGsカードゲームを実施しました。
8月からはいよいよスポGOMIの準備を本格的に開始。ポスターの作成や周知、企業に協賛のお声がけなど、それぞれ役割分担をし、準備を進めてきました。
快晴の中でスポGOMI開催

それまでの猛暑日が一転して秋を感じられるようになった9月下旬。台風が接近し天候が心配されましたが、当日は晴天に恵まれ、絶好のスポGOMI日和となりました。
学生たちは日本スポGOMI連盟(一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ)協力のもと、朝から準備をし、ご参加の皆さんをお迎えしました。

開会式は「常磐祭チーム」の学生からの選手宣誓に始まり、ルール説明や協賛企業のご紹介、ラジオ体操を行いました。
競技は1時間。2~3名のチームを組み、拾ったゴミの量と質でポイントが決定され、他チームと競い合います。
本学から渋谷駅方面に向かって決められた競技エリア内でゴミを拾い、制限時間内に戻ってくるというシンプルなものですが、2分間の作戦会議では各チーム「どんなところにゴミが落ちているか?」などと意見を出し合いながら、自分たちの巡るルートを決定しました。

スポGOMI恒例の「ゴミ拾いはスポーツだ!」という掛け声のもと、競技がスタートしました。
		
	
		
	
		
	
総重量55.5kg

1時間の競技を終え、各チームゴミの計量を行いました。袋いっぱいのタバコの吸い殻や、台風の後だったからか、壊れたビニール傘が多く拾われました。
参加者からは、「大学の周りはゴミがあまりないと思っていたが、よく見てみると、特にタバコの吸い殻がたくさんありました」という声が。事前に渡した袋が足りなくなるくらい拾っているチームもあり、総重量55.5kgのゴミが集められました。
結果発表。1位は13.5kg!
閉会式が始まり、いよいよ結果発表。上位3チームにはご協賛いただいた2社より、景品が贈呈されました。
※上位10チームをページ下部でご紹介しています。
					第1位:「カシオ」総重量13.4kg、1127.5ポイント
協賛いただいたカシオ計算機株式会社様よりご参加の「カシオ」チームが、他チームに圧倒的な差をつけ第1位に!
1位の「カシオ」チームには賞状が贈られました。
<コメント>
?スポGOMIという名前は知っていたが、どんなイベントか気になっていた。楽しく参加できた。
?渋谷警察署付近の横断歩道の下にゴミがたまっていた。雨で流れてきており、コンパクトになっていて拾いやすかった。
					第2位:「常磐祭」総重量5.4kg、660ポイント
選手宣誓を行ってくれた常磐祭チームが第2位。同じく燃えないゴミが多かったですが、他にもビン?カンを多く拾い、3位と差を付けました。
					第3位:「海の公園ライフセービング」総重量4.8kg、627.5ポイント
このチームは燃えないゴミや、ペットボトルを多く拾い、得点を伸ばしました。ペットボトルの量だけなら全体の2位です。
最後に記念撮影を行い、大会は終了しました。
本大会を行うにあたり、カシオ計算機株式会社様、ユニクロ渋谷道玄坂店様よりご協賛をいただきました。この場を借りて深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
		
ゴミ拾いはスポーツだ!
	
参加者の声

?渋谷の街を綺麗にすることができたと同時に、体を動かすこともできて充実感を得られました。
?実際にゴミ拾いをスポーツという形で体験出来たことで、こんなにもゴミを捨てる人がいるのかとか、どういった対策をすれば減るのだろうか等を、身をもって考えるきっかけとなりました。
?スポGOMIをする前と後とで、街中に落ちているゴミなどがもっと気になるようになりました。今後、個人的にでも環境問題に取り組んでいきたいと思います。
?以前はゴミ問題について具体的にどういった対策が日本で?世界でされているのか、また私達はどうしていくべきか等を深く考えてはいませんでした。しかし、今回の大会に参加させていただいてゴミ問題は身近な問題であり、例えば家庭ゴミを出す量を減らすようにしようなどと考えるよう、意識が変わりました。
運営チームより
スポGOMIチームのみなさん
					今回私もスポGOMI大会を運営することになってからスポGOMIを知りました。
実際に一般の大会に参加したり、SDGs勉強会を開催し、マシンガンズ滝沢さんのご講演やSDGsカードゲームを通じて、ごみ問題を身近に考えることが大切だということを学びました。
運営チーム内で担当を振り分け、打ち合わせを重ね、準備を進めていきました。実際に応募してくださった方々が楽しみながら渋谷の街や学校周辺をごみ拾いする姿をみて、スポGOMI大会を開催することができて良かったと思います。
今後もスポGOMIを知ってもらえる機会をつくり、この活動がSDGsを達成する1歩だということが広がると嬉しいです。
順位発表(上位10チーム)
| 
	 順位  | 
	 チーム名  | 
	 ポイント(Pt)  | 
	 総重量(kg)  | 
				
|---|---|---|---|
| 
	 1  | 
	 カシオ  | 
	 1127.5  | 
	 13.5  | 
				
| 
	 2  | 
	 常磐祭  | 
	 660.0  | 
	 5.4  | 
				
| 
	 3  | 
	 海の公園ライフセービング  | 
	 627.5  | 
	 4.8  | 
				
| 
	 4  | 
	 すってんてん  | 
	 557.5  | 
	 4.7  | 
				
| 
	 5  | 
	 もとにーず  | 
	 520.0  | 
	 3.75  | 
				
| 
	 6  | 
	 ここで働かせてください  | 
	 430.0  | 
	 3.65  | 
				
| 
	 7  | 
	 ちょーぴー  | 
	 405.5  | 
	 3.73  | 
				
| 
	 8  | 
	 さくらんぼ  | 
	 295.0  | 
	 2.4  | 
				
| 
	 9  | 
	 抹茶猫  | 
	 295.0  | 
	 2.35  | 
				
| 
	 10  | 
	 サンダース  | 
	 272.5  | 
	 1.75  | 
				
学生総合支援センター







