【CA_INFO】学修サポート情報を発信する「修学支援課 カリキュラムアドバイザー(CA)通信」特別号を発行しました
学生総合支援センター修学支援課は、学生の「修学面」のサポートに関する情報を発信するため、学生の皆さん、教職員に向けて「カリキュラムアドバイザー(CA)通信」を発行いたしました。
各キャンパスに在学生向けのカリキュラムアドバイザー(CA)通信を掲示(日野:インフォメーションギャラリー他、渋谷:1F授業掲示板他)しています。皆さん是非、ご覧ください!!
特色のある共通教育科目を見てみよう!
本学独自の共通教育科目「実践プロジェクト」や「実践教養講座」について、学生の皆さんにその魅力をお伝えします!「共通教育科目は何を履修しよう」「どんな科目があるのだろう」と悩んでいる皆さんは、ぜひ履修計画の参考にしてください。
?「実践プロジェクト」や「実践教養講座」とは?
「実践プロジェクト」
能動的な学びや社会と連携した学びを通じて行動力、協働力、問題解決能力等を身に付ける。
学内外での活動を含んだ授業、認定されたボランティア活動を単位化する授業がある。
「実践教養講座」
演習的な要素を盛り込み、アクティブ?ラーニングのような学びに触れる機会を増やす。
興味のある科目が見つかったら、2022年度のシラバスで詳細を確認のうえ、ぜひ履修してみましょう!
履修登録方法はWeb登録やGoogleフォーム受付、窓口受付となります。manabaの2022年事務系オリエンテーション内の「履修コンテンツ」ページから確認してください。
※「実践プロジェクトc」「実践教養講座c」は、2022年度は休講です。
実践プロジェクトa
授業コード10506/前期/金曜2限/深澤晶久先生/最新老虎机-老虎机游戏@
授業コード10127/前期/月曜3限/高橋裕樹先生/日野キャンパス
企業からの課題やテーマに対し、学生がグループ内で議論を重ね、企画策定したアイデアを企業に対してプレゼンテーションし、その内容を企業が評価するPBL(Project Based Learning)形式の授業を通して、ビジネス?社会で重視され必要とされる能力である「主体性?チームワーク?論理思考」を習得することを目的とします。
1年次に課題解決型の授業を履修することにより、2年次以降の大学の学び方を学び社会人としての基礎力を身に付けることを目標とします。
2021年度受講生の声
- 自分の意見を持つことや、それを人に伝える力が身についたと思います。ゼロから自分たちで考える授業だったので、自分から積極的に人を巻き込む力が身についたのではないかと思います。
- 他の授業では体験できないことを沢山経験でき、グループワークや企業との連携など今後の自分にプラスになるようなことが多かったです。
実践プロジェクトb
授業コード10510/前期/金曜2限/松下慶太先生/最新老虎机-老虎机游戏@
企業?地域と連携したプロジェクトを進めていく中で、情報科目で学んだ文書作成?データ分析?プレゼンテーションやメディアの取り扱いなどのスキルをより高度に、実践的なものとして身に付けることを目指します。
またグループワークやプロジェクトにおいて重要視されているリーダーシップやファシリテーション、リフレクションなどの技法?スキルについても学びます。
2021年度受講生の声
- 企業の中身を知り、自分がどのような視点でアイデアを出し、人の話を聞くべきか学べました。
- 自分の思っている自分と違う、新しい自分を知ることができる授業だと思います。
実践プロジェクトb
授業コード10345/前期/水曜5限/下山肇先生/最新老虎机-老虎机游戏@
地域社会の活性化や産学官連携事業における様々な課題をテーマに、それらをより良い方向へ進めていくために必要な手段を「アート?デザイン」の観点から探求します。
今年度は、大手ブライダル?ジュエリー企業とのコラボレーションで「新しいブライダル?ウエディング?マリッジのあり方」をテーマに新たな価値観の創造を試みます。
2021年度受講生の声
- なぜ他世代とコミュニケーションを取らなければいけないのか、という前提からまず疑う点が良かったです。
- デザインとコミュニケーションの関わり方を、新たな観点で学ぶことが出来た。
実践プロジェクトb
授業コード10346/後期/水曜5限/塚崎舞先生/日野キャンパス
職場で良い人間関係を築き、企業において良い働きができると自信が持てるようになるのが、実践プロジェクトbです。
授業ではゼミやサークル活動における議論、インターンシップや就職活動におけるグループディスカッション、卒業後のキャリアにおける他者との協働において活用できる新しいリーダーシップの発揮方法を学びます。このリーダーシップを効果的に学ぶために、企業で働く社会人が授業にゲストとして参加します。履修者は企業から提供されたテーマ(例:新商品:サービスの企画など)に沿ったアイディアを4~5人の少人数チームを組んで考案します。
本科目では、その過程で自分の得意/不得意なリーダーシップの取り方、多様なメンバーと共に良好な人間関係を築きながら実現するシェアド?リーダーシップについて、理解を深めていきます。
2021年度受講生の声
- 授業を通して人前に出ることへの抵抗がなくなりました。就職活動への自身がない方にぜひ受けてほしい授業です。
実践教養講座a
授業コード10439/前期/木曜4限/永井とも子先生/日野キャンパス
授業コード11318/前期/水曜4限/永井とも子先生/最新老虎机-老虎机游戏@
授業コード10440/後期/木曜4限/永井とも子先生/日野キャンパス
授業コード11319/後期/水曜4限/永井とも子先生/最新老虎机-老虎机游戏@
代表的な伝統文化の講義を通し「本物を体で感じ覚える」をテーマに、日本の伝統文化の精神とは何か、そこにつながる儀礼文化?有職故実(古来のきまり事)の年中行事?歳時記を学び、学祖下田歌子先生の「凛とした品格をそなえた女性」をめざし、社会に対応できるマナー?教養を身につけた「大人の女性」の出発点になる事を目標に学習します。
2021年度受講生の声
- 日本の文化をよく知ることができ、香道や華道など非日常的体験が沢山でき、また、装束が本当に好きになりました。伝統文化に触れる機会を沢山作っていただき、本当にありがとうございました。
- 知らなかった社会人としての教養やマナーを知ることができて、就活にこれから挑む身としてはとても心強かったです。
実践教養講座b
授業コード10801/後期集中/槙究先生、武笠朗先生、池田三枝子先生
日本の芸術から、文学?仏像?建築という3つの分野を取り上げ、それらが成立した文化的背景や特色、魅力等について学び、語れるようになることを目標とします。3名の講師が講義するほか、縁のある土地に出向き、その芸術?文化に触れる旅に参加することで、経験による深い理解をめざします。
※2021年度は最新老虎机-老虎机游戏@の影響で休講となったため、「2021年度受講生の声」の記載なし
実践教養講座d
授業コード10212/前期/火曜3限/杉山春先生/最新老虎机-老虎机游戏@
コロナ禍を体験している今、「生きにくさ」を抱えている人は、決して少なくありません。特に、若年者の生きにくさは、深刻ではないでしょうか。それはしばしばその人個人の不器用さなど、個人的な責任とされがちですが、実は、大きな構造の中で起きていると私は考えています。コロナ禍の中で、そのことが前面に出てきている印象があります。
これまでルポライターとして書いてきた著書や取材活動などをもとに、なぜ、私がそのように考えるように至ったのかをお伝えするとともに、学生のみなさんにも、ご自身の日常の中にある現代社会の「生きにくさ」について考えていただけたらと思います。
2021年度受講生の声
- 私は何か犯罪が起きるとすべて加害者が悪いと決めつけていました。しかし今回の授業を聞き加害者にも背景や必死な状態があったなど一概に悪いということはできないと感じました。
- グループワークやみんなのレポート発表で、他の人の考えを聞けることが良かった。
実践教養講座d
授業コード10519/前期/金曜3限/橘弘志先生/日野キャンパス
将来社会に出て自立?自営していくためには、社会の状況を理解し、その状況に対して流されずに判断できる意見をもつことが大事です。この授業では、社会の中で起きている、話題となっているさまざまなトピックを取り上げ、現代の社会で何が起きているのか、その意味や背景について考えていきます。自分でそのような出来事について調べ、討論を通して、そこから自分なりの視点を見出していくことを目指します。
2021年度受講生の声
- この授業を受けて、私が何気なく生活していた中で「普通」と考えていたことが「普通ではない」ことに何度も驚きました。世界に目を向けると、過去に目を向けると、日本の政治が少し違ったふうに見え、授業を通してそういったところがおもしろかったです。
- 現在の日本について知り、調べ、考えるということは自分一人ではなかなか出来ないため、良い経験になった。この授業がきっかけで、政治や社会問題にも少し興味が湧き、ニュースを以前よりもきちんと見るようになり、自分なりの考えや意見も少しずつ生まれてきた。
実践教養講座e
授業コード10466/後期/木曜オンデマンド/稲垣伸一先生、佐々木真理先生、下山肇先生、椎原伸博先生、広井多鶴子先生/最新老虎机-老虎机游戏@
映画は一つの作品であり、そこには映画を作る側の意図や思想が組み込まれているが、同時に作られた時代や社会も色濃く反映しています。この授業では、専門分野の異なる5人の教員がそれぞれ関心のある映画を取り上げ、それを題材にして映画に描かれた文学作品や時代、社会を読み解いていきます。
2021年度受講生の声
- 映画を見るにあたって、ただ物語として楽しむだけでなく、社会問題や歴史的な背景などと関連付けさせながら見る力が身についた。
- 今まで映画は何気なく見るようなものだったが、今回の授業を通して、映画が作られた時代の経済的な背景や宗教的な面など多角的な面で映画を見るようになった。そういった面で、自分の視野を広げることができたことはとても良かったと感じた。
実践教養講座e
授業コード10458/後期/木曜オンデマンド/於保祐子先生、佐々木渓円先生、佐藤幸子先生、白尾美佳先生、杉山靖正先生、中村彰男先生、奈良一寛先生、奈良典子先生、松島照彦先生、山﨑壮先生/日野キャンパス
食に関連して広い視野と多角的な視点をもって知識と教養を深める科目です。
食と健康について、食のおいしさ、楽しさ、健康に必要な栄養、食の安全と安心、特種な食品や成分機能と健康性、食にまつわる問題や社会的な課題など、最新のまた身近なテーマを中心にトピックスを学修します。
2021年度受講生の声
- この授業を受けて特にレシピを考案したりと栄養バランスを考えた献立を立てる力が身に付きました。今まで学んだ知識を生かして、食材の特性を理解して考案したりと実践的でとてもやりがいがありました。
- 色々な視点からみた栄養学や、食生活、自分たちの生活についての重要な知識を身につけることができました。
履修登録時に注意!「履修エラー」について

在学生は3月28日(月)から、新入生は4月2日(土)から履修登録が始まります。履修登録に不備があると、エラーメッセージが表示されます。エラーメッセージが表示された場合は、内容を確認し、解消しましょう。
履修登録後に「履修登録(授業コード入力)」または「履修登録(曜日から選択)/確認?修正」画面にてエラーメッセージが表示された場合は、修正してください。
エラー内容と対処方法は、履修登録ガイド巻末の「履修エラー参照表」を確認してください。質問がある場合は、学生総合支援センター窓口までお越しください。
※2022年4月発行
※学生の学年?教職員の職位表記は2022年度のものです