
				
絵入本ワークショップ I プログラム
(PDF 11.37MB)
			
期間:平成16年7月29日(木)~8月1日(日) 
会場:仙台市博物館ホール
〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内26番地 
◆ 受付開始(12:30) 
  
◆ 挨拶(13:00) 
実践女子大学学長 飯塚 幸子 
◆ 研究発表(13:10~15:55) 
司会:共立女子大学 内田 保宏 
奥村政信「遊君仙人」と絵手本 
実践女子大学 佐藤 悟 
オランダ絵入り本における挿画のあり方について
—18世紀を中心にして— 
オランダ戦争資料研究所 フォラー邦子 
スターの誕生と絵入り印刷物 
法政大学 相良 匡俊 
◆ 受付開始(9:00) 
  
◆ 研究発表(9:15~11:45) 
司会:上智大学 小林 宏光 
中国における画譜と版画の関係についての一考察 
実践女子大学 宮崎 法子 
Fragmentation of Text in Late Ming Illustrations to Drama 
故宮博物院 馬 孟晶 
伝統中国における挿図本の位置 
名古屋大学 井上 進 
◆ 昼食?休憩(11:45~13:00) 
  
◆ 研究発表(13:00~16:30)
 
司会:千葉市美術館 浅野 秀剛 
中国画譜の和刻 —芥子園画伝を中心に— 
実践女子大学 仲町 啓子 
シカゴ美術館蔵の絵入り本
—コレクションの成立、内容と保存について— 
シカゴ美術館 Janice Katz 
The Sagabon Ise-Monogatari Edition And Its Followers 
ライデン民族博物館 Matthi Forrer 
江戸初期歌集の絵入り本と菱川師宣 
ブリテイッシュ?コロンビア大学 Joshua S. Mostow 
◆ 受付開始(9:00) 
  
◆ 研究発表(9:15~12:45) 
司会:東京大学 ロバート?キャンベル 
転用?流用?通用
—物語文学の版本の挿絵をめぐって— 
実践女子大学 横井 孝 
北斎初期の絵入り本
—フランス国立図書館所蔵の狂歌絵入り本を中心として— 
フランス国立学術研究所 ドベルグ 美那子 
直線からの逸脱
—ホガースの『トリストラム?シャンディ』挿画— 
実践女子大学 島 高行 
《illuminatio》と《illusstration》のあいだ —コメニウス以後— 
東京都立大学 高山 宏 
◆ 昼食?休憩(12:45~14:00) 
  
◆ 研究発表(14:00~15:40) 
司会:千葉大学 高木 元 
フランス国立図書館蔵のトロンコワ旧蔵の江戸絵入版本コレクションについて 
フランス国立東洋言語文化研究所 Christophe Marquet 
「和漢蘭雑和」を巡って 
ロンドン大学 Timon Screech 
◆ 閉会の辞(15:40~15:45) 
実践女子大学文芸資料研究所所長 佐藤 悟