
				
絵入本ワークショップ II プログラム
(PDF 16.06MB)
			
期間:平成18年9月17日(日)?9月18日(日) 
会場:実践女子学園 桃夭館
〒150-0011 東京都渋谷区東1-1-11
◆ 受付開始(9:50) 
  
◆ 開会の辞(10:20) 
実践女子大学文芸資料研究所所長 佐藤 悟 
◆ 研究発表(10:30~12:00) 
1.シカゴ美術館所蔵、黒本『ひらかな盛衰記』について 
実践女子大学文芸資料研究所 松原 哲子 
2.新出、赤本『松ののち』について
?—享保三年正月市村座「七種福貴曽我」の絵本番付としての意義— 
実践女子大学 佐藤 悟 
◆ 昼食?休息(12:00~13:00) 
  
◆ 研究発表(13:00~14:30) 
3.新出、一枚摺『山東弍凬煙管簿』について 
同朋大学 服部 仁 
4.フランス国立図書館所蔵『北斎艸稿集』
?—北斎最晩年の版本挿絵や版画の下絵帳について— 
フランス国立極東学院 Christophe Marquuet 
◆ 休息(14:30~15:00) 
  
◆ 研究発表(15:00~16:30) 
5.彫師からみる画譜?絵手本としての大坂絵本の展開
?—橘守国画『運筆麁画』を中心に— 
太田記念美術館 日野原 健司 
6.近世の画譜と漢詩文 
東京大学 ロバート?キャンベル 
◆ ご挨拶(16:30~16:40) 
国文学研究資料館 副館長 鈴木 淳 
◆ 懇親会(17:30~19:30) 
会場 桃夭館1F カフェテリア 
◆ 受付開始(9:50) 
  
◆ 研究発表(10:00~12:00) 
  
7.見る説話 
共立女子大学 内田 保廣 
8.絵入読本に於ける《絵画》の位置 
千葉大学 高木 元 
9.絵本の中の虎 
明知大学校 萑 京国 
◆ 昼食?休憩(12:00~13:00) 
  
◆ 研究発表(13:00~14:30) 
 
10.フランス国立図書館所蔵「源氏物語画帖」の図像についての一考察 
フランス国立学術研究所 Minako Debergh 
11.物語絵の「かたち」から「意味」を問う 
実践女子大学 横井 孝 
◆ 休息(14:30~15:00) 
  
◆ 研究発表(15:00~16:30) 
  
12.大森善清の絵本の後修本 
千葉市美術館 浅野 秀剛 
13.耳鳥斎の版本と肉筆画 
関西大学 中谷 伸生 
◆ 閉会の辞(16:30~16:35) 
実践女子大学 横井 孝 
総合司会 実践女子大学 上野 英子