授業紹介 栄養指導実習b「キャンパス周辺の食環境調査」
食生活科学科教員M.H
健康栄養専攻3年生の「栄養指導実習b」をご紹介します。
本実習は栄養士が栄養指導対象者および対象集団に対して的確な栄養指導を実施するスキルを身につけることを目的としています。
ライフステージ別の栄養指導プレゼンテーションや、食育をテーマにしたグループ討議やスピーチ、パネルディスカッション、フォーラムなど、さまざまな実習を行っています。
今回は「キャンパス周辺の食環境調査」についてご紹介します。
食環境とは、食物へのアクセス(食物の生産から消費に至るまでのシステム全体) と 情報へのアクセス(栄養や食生活、健康に関する情報やその流れ)の両面をさします。
今回の実習では、4年間の学生生活を行う日野キャンパス周辺(校舎から半径2㎞範囲)の食環境調査を「踏査法」「観察法」で実習しました。
キャンパス周辺をA~Eの6ブロックに分け、各班で踏査、観察し担当エリア内の「食物入手可能性?食情報の可能性」を把握して全体地図に施設別にプロットし、食環境情報を共有しました。
6つの班員は、食環境調査終了後三々五々教室に戻り、食環境マップに施設別にプロットし、キャンパス周辺の食環境について情報共有のために、プレゼンテーションしました。
班により、食情報が非常に多いエリアや、食物の入手可能性が多いエリアがみられました。
キャンパス周辺の食環境をプロットした結果の全体地図(左)と調査結果の一覧表(右)
今回の実習で明らかになったことは、実践女子大学キャンパスにおける食情報が非常に多く、食生活科学科の存在の大きさを実感した点です。
大学生の4年間を過ごすキャンパス周辺における食環境調査を、栄養士を目指す学生の目線で細部にわたって実施したことは、学生諸君のこれからの学びのヒントになることを願っています。