卒業論文
美学美術史学科では、一年前期に専任教員全ての領域の「入門a」を必ず受講します。その後、興味のある領域の「入門b」(1年後期~)「特講a、b」(2年~)並びにその他の「専門科目」(2年~)を学習するなかで、卒業論文の執筆を視野に入れて、3年次に「演習a、b」を履修します。
そして、4年次に専門別の卒論ゼミに所属し、卒業論文に取り組みます。卒業論文は4年間の学びの集大成です。その経験は、社会に出てからも、大きな自信となるでしょう。
卒業論文のテーマ
?大徳寺大仙院《四季花鳥図》を中心に狩野元信の画風の変遷を探る
?東山魁夷—白い馬を描いた動機に関する考察—
?高徳院銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)について
? ティツィアーノ?ヴェチェッリオ《ヴィーナスとアドニス》における、アドニスの死を暗示する表現について
?ゴッホの7 点の《ひまわり》における色彩と筆致の変化
?アウラはどこへ行ったのか—現代におけるアウラと芸術作品の関係に関する考察—
?J-POP の歌詞の中に構築される人物像
?透明水彩絵具を用いた光と暗がりの表現研究
?現代社会をぬいぐるみと生きる—手と目で感じる癒しデザインの研究—
※教員別卒業論文テーマは以下からご覧ください。
卒業論文題目
最近の卒業論文から、ゼミごとに紹介します。
日本美術史 (馬渕 美帆) |
大徳寺大仙院《四季花鳥図》を中心に 狩野元信の画風の変遷を探る |
小袖雛形本からみる光琳模様の変遷 | |
伊藤若冲《諸魚図》に関する研究 | |
円山応挙《藤花図屏風》について | |
歌川国芳《東都名所 かすみが関》の考察 | |
日本近代美術史 (児島 薫) |
女性の日本画家に関するジェンダー論による研究—池田蕉園?河崎蘭香?栗原玉葉を中心に— |
小村雪岱が追い求めた美人像 | |
牛島憲之の1940年代までの作風変遷と舞台芸術的要素の影響 | |
近現代アジアの木版画運動 ~中国木刻運動、日本戦後版画運動、韓国民衆美術について~ |
|
岡本太郎《明日の神話》《太陽の塔》について | |
仏教美術史 (武笠 朗) |
「蓮華王院千手観音坐像—湛慶様式の検討—」 |
「法隆寺地蔵菩薩立像について—その求められた役割—」 | |
「平等院鳳凰堂における美術表現の構想と意図」 | |
「東国における運慶の動向—東国の慶派作例を考える—」 | |
西洋美術史 (駒田 亜紀子) |
ティルマン?リーメンシュナイダー《天使に支えられる聖マグダレーナ》について−体毛に覆われたマグダラのマリア像− |
ルネサンス期の「横たわるヴィーナス」の図像-ジョルジョーネ、ティツィアーノ、パルマ?イル?ヴェッキオのヴィーナス像からの考察 | |
コレッジョ作《レダ》、《ダナエ》、《イオ》に描かれた登場人物について-コレッジョ作《ユピテルの愛》連作より | |
アルテミジア?ジェンティレスキが描く女性像について-スザンナ、ユディトを中心に- | |
西洋近代美術史 (齋藤 達也) |
フィンセント?ファン?ゴッホの《ひまわり》 |
ジョン?エヴァレット?ミレイのファンシー?ピクチャー |
|
マリー?ローランサンの画風の確立 |
|
アルフォンス?ミュシャのポスター《ジスモンダ》 |
|
フランス近代絵画におけるカフェの表象 |
|
美 学 (椎原 伸博) |
芸術作品のフィギュール概念について —イヴ?クラインの作品から考える— |
ル?コルビュジエの美術館建築 | |
ヨーゼフ?ボイスの芸術思想とソーシャリー?エンゲージド?アート | |
アウラはどこへ行ったのか —現代におけるアウラと芸術作品の関係に関する考察— | |
ウェス?アンダーソン論 ~現代の映画監督に見られる作家性~ | |
民俗芸能 (串田 紀代美) |
宝塚歌劇「日本民俗舞踊シリーズ」の発展と衰退 |
日本民謡を主題とする合唱曲の創作 | |
文化装置として機能した百貨店の流行発信の手法 | |
デジタル時代の都市伝説 | |
ファッションモデルの変容 | |
日本画における妖怪の捉え方 | |
鯰絵に描かれる地震鯰と擬人化された鯰 | |
疱瘡絵とはしか絵に求められた役割とそこから生じた題材の差 | |
葬送儀礼の変遷 | |
米津玄師と役割語—歌詞と役割語の関係性について— | |
絵 画 (織田 涼子) |
4種類の画材で猫を描いて |
「友人と赤ちゃんを描く」 ~油絵具による写実的表現の研究~ |
|
鉛筆と水彩色鉛筆デッサンによる質感表現の研究 | |
描きたい絵を制作するための手順 | |
デザイン (下山 肇) |
地域創生に繋げるコミュニケーションデザインの研究 -山津見神社アートワークショップの開発と実践- |
遊びから学びへ繋げるデザイン -ゲームを通して健康な体へ「カロリーバトル」- |
|
「いやし」のデザインの研究 -タコをモチーフにしたグッズの開発- |
|
SDGsについての理解を促すためのアートワークショップの開発と実践 -無価値に価値を見出すアートワークショップの開発と実践- |
|
美術を身近にするためのデザインの研究 ー磁石でくっつく絵画の知育玩具ー |